■6月14日(土)は土曜学習の日です。そのため6月16日(月)は、代休となります。

ドッコイショ―ドッコイショッ!

5年生が「南中ソーラン」に合わせて元気に踊っています。全国の学校などで演じられているので、ご存知の方も多いと思います。

「南中ソーラン」について、「荒れの中で生まれた」「ソーランで学校が良くなった」という話を聞かれた方もいらっしゃると思います。
しかし、それは事実ではないってご存知でしたか? 何だって?(@_@;)と思われた方、ここでは詳しく説明できませんので、稚内南中学校のHPをご覧ください。いろいろ詳しく知ることができて、「なるほど〜」と思います。

南中ソーランの振り付けは、アレンジされたソーランの曲を聞いた中学の先生が、生徒たちと一緒に振付を考えて生まれたそうです。

5年生の子どもたち、元気で迫力のある演技を期待してるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

伸びるのび〜る どこまでも…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防球ネットを伝って上へ上へと伸びているのは豆の木、ではなくてヘチマのつるです。
高いところで黄色い花を咲かせました。実もなっていますが、高くて取れませーん(>_<)

カボチャも実がなりました。
これでハロウィンのジャック・オー・ランタンができる!?

ちなみに、カボチャやヘチマは、5年生の理科「植物の花のつくりと実や種子」の学習で扱います。受粉して実と種子ができる様子を見ています。

教室で渡しています

画像1 画像1
1年生の教室から校長先生の声が…

何だろう?と思ってのぞいてみると、読書100冊達成の表彰でした。
今まで月曜の児童朝会で行っていましたが、人数が多くなったので、校長先生が各教室を回って賞状を手渡しています。ぉめでとっっっ!

幹部会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に6年生が集まって、何か話し合っています。
運動会に向けて、応援団がふりつけについて話し合っているようです。
「こんなんどう?」「こうしたら?」「これしようや!」
などと話し合っていました。
どんなんできるやろ?楽しみ〜♪

新聞まるめて…

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と2年生が新聞をくるくるまるめて、何やら棒のようなものを作っています。

工作ではなさそうです。
できた棒をうれしそうに握っていますが…何に使うんやろ?

わかった!
「ドリルすんのかい?せんのかい!」
正解は?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 計画委員会
1/16 委員会 学校だより配布
1/17 避難訓練(地震)
1/18 代表委員会
1/19 C-NET 6年租税教室

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要