水泳学習が始まりました。気温の高い日や蒸し暑い日、雨の日が繰り返しそうです。お茶や水は、多い目に持ってきましょう。
TOP

H28年11月28日(月) 本日の給食

今日の献立は、
● 焼きししゃも
● にゅうめん
● きんぴらごぼう
● ごはん
● 牛乳
ししゃもは1人2尾でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「1年通信」 11月28日(月) 『毎日の宿題は、ていねいな文字でやります。』

画像1 画像1
 1年では、毎日宿題を出しています。主に、家庭での学習する習慣をつけることと、基礎的な学習内容をより確かに定着することをねらいとしています。
 内容は、既習の計算や文字の練習がほとんどですが、読む人の立場を考えて、ていねいな文字を書くように指導しています。
 ただ「ていねいに書きましょう」と言っても分かりにくいので、「花丸の字で書こうね」「お手本の字と競争しよう」といったはげましをします。
 上の写真は、算数のプリントですが、計算の意味を書きながら、見やすい数字で書いています。下の写真は、かなり長い文章の視写の課題ですが、しっかりと字体を整えて書いています。
 良い例は、学級全体に紹介し、意欲の向上に役立てます。

画像2 画像2

H28年11月28日(月) 児童朝会

画像1 画像1
 今日の児童朝会では、夏休みの絵画や書写の課題ですばらしい作品をかいた児童に対して表彰状が渡されました。
 MOAの絵画部門で大阪市長賞を受賞した4年1組の清水香奈さん。書道部門で大阪市長賞を受賞した5年2組の福田創生さん。MOA生野賞を受賞した5年3組の三辻琉孔さん。その他にも金賞、銀賞、銅賞などたくさんの児童が受賞しました。

出席停止について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日(11/25付)配布の手紙です。ご確認ください。

H28年11月25日(金) 授業研究(6−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の授業研究の様子を紹介します。

 国語科(書写)の学習をしました。文字の大きさと配列を考えて『夕やけ雲』を書きました。試し書きの後、教科書と見比べ課題を見つけ練習をしていくという流れで行いました。班でアドバイスをしながら上手にまとめることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 発育測定(4年) 民族クラブ
1/14 土曜授業(防災教育)
1/16 発育測定(3年) 体力強化週間(27日まで) 外国人教育課内授業(1・4年)
1/17 発育測定(1年) 栄養指導(2年)
1/18 発育測定(2年)
1/19 発育測定(6年)

学校評価

学校だより

図書館だより

給食関係

配布文書