公園めぐり 1年
生活科の学習で、学校の校区にある4つの公園を探検しました。
1年生だけでの校外活動は初めてでしたが、しっかりと約束を守って、楽しく安全に活動することができました。 公園では、植物を観察したり、公園での遊びの約束を確かめたり、遊具で遊んだりしました。行ったことのない公園を知ることができた子や、たくさんの花を見つけることのできた子など、それぞれめあてをもって公園を探検することができました。中には、ごみが落ちていることに気づき、進んで拾ってゴミ箱に捨てている子もいました。 付添いの教頭先生からは「みんなしっかり歩けましたね」と誉めてもらい、笑顔で公園めぐりを終えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育週間 (5月30日〜6月3日)
1学期の体育週間は、「ラジオ体操」です。全校児童が20分休憩に運動場に集まり体操をしています。
運動委員会の児童が前に出て体を伸ばしたり曲げたりする手本を見ながら、1年生も頑張っています。 ![]() ![]() 図書館見学 3年
5月31日(火)に3年生が社会科学習の一環として、淀川図書館の見学に行きました。
館内の見学や図書館の方の説明を通して、公共施設としての図書館がどんな役割をしているのか、また、どのような工夫をしているのかをしっかりと学ぶことができました。 館内を自由に見学するときには、コンピューターで本を検索するコーナーや、大好きな本のある書架のところで、多くの子どもたちが立ち止まっていました。 これからも、たくさんの本にふれ、読書の大好きな子どもたちになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁縫実習5・6年生(世代間交流)
5年生と6年生の家庭科の実習で、慣れない手つきながら真剣に取り組む子どもたちに、木川老人会の方がきめ細やかなサポートをしてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会 2年国語「たんぽぽ」
本校は昨年度より、国語の指導法を研究しています。
今回は、2年生の国語「たんぽぽ」の学習で、授業研究会を行いました。授業研究会の目的は、全ての子どもが「できた、わかった」と感じられる授業ができるよう、先生の指導力を高めることです。 子どもたちは、「たんぽぽのひみつ」について順序に気をつけて読み取り、ノートにまとめることができました。 たねができるときに倒れている茎が起き上がる様子を、実際に自分の体で表現してみるなど、低学年らしいとても楽しい授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |