給食(1/13)
今日の給食は、ごはん、さつまいもと豚肉の甘辛煮、れんこんの米粉天ぷら、キャベツのおひたし、牛乳です。
れんこんはハスの地下茎です。主に沼沢地や蓮田といった泥沼の中で栽培されています。 葉は水面に出ており、夏頃にきれいな花を咲かせます。収穫は秋から冬の寒い時期で、冷たい泥水に膝から腰までつかって、地下深くに育ったれんこんを傷つけないように掘り出すのは、大変労力のかかる作業になります。 ![]() ![]() 給食(1/12)
今日の給食は、きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ、牛乳です。
おせち料理には、たくさんの料理があります。作りおきできるものが中心で、家族の繁栄や健康を願う縁起物が多く入っています。 今日の給食に登場する“ごまめ”は、「田作り」とも言われ、昔、肥料としてかたくちいわしを田にまいたところ豊作になったことから、五穀豊穣を願う気持ちが込められています。 ![]() ![]() 代表委員会 あけましておめでとう集会![]() ![]() ![]() ![]() まず、長橋小学校の月の生活目標である「長小10このいいね」についてや代表委員会の取り組みについて○×クイズを行いました。「今月の目標は「ものを大切にしようである」○か×?」というように問題が出題されると、子どもたちはみんなで相談しながら正解の方に集まっていました。 最後に、「3学期もみんなで楽しい学期にしましょう!」と代表委員会の子が大きな声で呼びかけて集会は終わりました。今月の生活目標や代表委員会の取り組みをみんなで楽しく知ることができたようです。 伝統的な遊びを通して (*^_^*)
「お正月といえば、どんな遊びがあるでしょうか?」
という問いに、子どもたちはすぐに 「たこあげ」「羽根つき」「こま回し」… とたくさんんも声があふれました(*^_^*) 遊びを通して、世界のいろいろな国々から伝わってきたことや 遊びには子どもたちへのいろいろな願いや意味があることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(1/11)
今日の給食は、黒糖パン、ビーフシチュー、カリフラワーのピクルス、和なしの缶づめ、牛乳です。
今日から3学期の給食が始まりました。今学期も好き嫌いなくしっかり食べて、元気に過ごしてもらいたいと思います。 カリフラワーの原産地はヨーロッパ西岸地域で、約200年前から栽培されていました。日本では、1960年代に入って急速に普及してきました。 カリフラワーはキャベツを品種改良した野菜です。7〜8月頃に種をまき、苗を育て、茎葉が大きくなると、茎の頂部に花蕾の集合体ができます。この花蕾の部分を食用にしています。 カリフラワーは11〜3月頃が最もおいしい旬の時期です。この時期のカリフラワーは花蕾が大きく味も充実しています。 ![]() ![]() |
|