令和6年度もよろしくお願い申しあげます

社会見学(5年) Part2

 見学が終わった後は、少し歩いて中央公会堂まで行きました。そして、その近くの堂島川の川べりでお弁当を食べました。はっきり言って「寒かった!!」
 でも子ども達は、お弁当を食べ終わったあとは、川べりを走り回ったり、友だちといろいろなおしゃべりをしたりして、おやつを食べなくてもけっこう楽しそうに過ごしていました。
 予定より少し早めに学校に帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(5年) 1月16日(月)

 今日はとっても寒い一日でしたが、5年生は中之島のフェスティバルホールの上にある『朝日新聞社』に社会見学に行きました。
 やはり新聞社とあってセキュリティーがしっかりとしていましたが、中に入ると、DVDで詳しく説明をしてもらったり、記念写真を撮ってそれを号外の新聞にしてもらったりするなど、新聞の仕上がる様子がよく分かりました。(いろいろなグッズの入ったお土産ももらいました。)
 普段は誰でも見学できる訳ではないので、貴重な見学ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日まではお正月?

画像1 画像1
みなさん、小正月の行事はご存知ですか?
鏡開きし、松飾りやしめ縄、破魔矢など、お正月を彩っていた飾りを燃やし、お正月に降りていた神を天へかえす行事とも言われています。

さてさて、そう考えるとこの週末まで正月ということになりますね。
今学期は給食が始まって2日目の12日に行事食でもある【正月】の行事献立が出ました。

おめでたい、ハレの日と言えばどんな食事が思い浮かびますか?
私はお寿司が一番に浮かびますが、その中でもちらし寿司は、近代食文化からいうと、おめでたい献立の一つらしいです。
12日の行事献立は、
【きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ】
でした。

ぞう煮には、給食調理員さんからのお年玉?!
ラッキー大根やラッキー金時人参が入れられ、なんだか気持ちも盛り上がります!
ごまめはご存知、甘辛い飴煮になったカタクチイワシが添えられ、お正月を味わえる給食でした。

みなさんは、今年、どんなお正月を迎えられましたか?

学校事務クイズの答え

配布いたしました学校事務だよりも今回で終わりです。
学校事務クイズはいかがでしたか?

第1問 1番 251,000円
 演劇鑑賞会に来てくれた劇団のみなさんの移動費や衣装に小道具、舞台設備などを考えると少ない金額で学校へ来てくれたように思います。ありがたいことです。

第2問 2番 1,148円
小学校の記念に残る、大事な卒業証書です。
お金を払えばまた作れる?それは無理です!
一人に一枚しか作れません。小学校のおもいで、PRICELESS(プライスレス)!!

学力経年調査終了 1月13日(金)

 11日(水)から始めていた学力経年調査も、予定では今日で終了となります。(休んでいた子は来週17日までに取り組みます。)
 6年生は理科と社会。5年生は国語と社会の調査を今日行いました。どのクラスもテストを受ける態勢を整えて実施していました。静まりかえった教室の中で一生懸命に考える子ども達。みなさん、最後までしっかりと頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 避難訓練
1/19 代表委員会・クリーンタイム
1/20 社会見学3年(くらしの今昔館)

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標