子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「大阪市小学校学力経年調査」を実施 ≪5・6年生≫

 1月16日(月)午前、5年生【写真左】と6年生【写真右】は「大阪市小学校学力経年調査」を実施しました。
 6年生は、4月に「全国学力・学習状況調査」を体験しているので、子どもたちは集中して、一生懸命問題に取組んでいました。問題用紙と回答用紙が別々になっているテストは、学校ではほとんどしませんので、3年生から5年生は、とまどったかもしれません。個人票及び問題用紙等は、3月中旬にお渡しする予定です。
 ※大阪市小学校学力経年調査については、こちらをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「阪神・淡路大震災から22年」 ≪児童朝会≫

画像1 画像1
 1月16日(月)、今日の児童朝会は、校長先生から22年前の1月17日5時46分に発生した「阪神・淡路大震災」のお話でした。
 当時の映像写真を見ながら、大震災の様子とボランティア活動に参加した経験についての話でした。新聞記事「助けたい 弟の分も」の紹介【関連記事に掲載】では、児童全員が静かに聞いていました。6,433人が亡くなり、13万人が避難を強いられたという大きな被害があったということを、後世に引き継いでいくことが大切と思います。
関連記事

「大阪市小学校学力経年調査」を実施 ≪3・4年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(金)、3年生から6年生は、今年度から初めて行われる「大阪市小学校学力経年調査」を実施しました。このテストは大阪市立小学校で統一した問題を使用し、児童一人一人の学習理解度・学習状況を知り、目標を持って学習に取組めるようにすることなどを目的としています。全市で1億6,700万円の予算をかけ、国語・社会・算数・理科の教科に関する調査と、学習・生活状況等に関する調査を行います。
 3年生の教室【写真左】では、先生からの注意を聞いているところでした。4年生の教室【写真右】では、「始め」の合図とともに、子どもたちは真剣に問題に挑んでいました。調査結果等については、3月中旬にお知らせする予定です。

朝の「耐寒スポーツタイム」が始まります

 1月13日(金)始業前、全校児童が体育館に集まって、運動委員会から「耐寒スポーツタイム」の説明がありました。今年は火・金曜日は「かけ足」を、水曜日は「なわとび」を行います。
 「かけ足」【写真左】は、音楽が流れたら走り始め、曲が変わればダンス【写真中】を始めます。曲が元に戻ればまた走りだし、オルゴールが流れるとゆっくり歩きます。「なわとび」【写真右】は、音楽に合わせて、両足跳び・かけ足跳び・ケンケン跳びなど、順番に跳んでいきます。今日は実際に運動委員会の児童がして見せてくれました。来週からは、みんなで「冬の寒さに負けない体づくり」をしていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おちた、おちた、お正月バージョン ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(木)、今年初めての児童集会は、「おちた、おちた、お正月バージョン」を行いました。集会のめあては、「笑顔で楽しく、おちたものをひろおう」です。
 進行役の児童が「おーちた、おちた」と言ったら、なかよし班のみんなが「なーにがおちた」と言います。「お年玉」【写真左】と言ったらひろうまねを、「鏡もち」【写真中】と言ったら食べるまねを、「コマ」【写真右】と言ったら手を広げて回ります。それ以外のお正月のものを言われた時は、何もしません。ひろったり、食べたり、回ったりと、楽しそうにゲームを行っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 児童朝会
大阪市小学校学力経年調査(3〜6年)
1/17 自動車文庫
1/18 下校13:45
1/19 児童集会
1/21 リバティ・アートフェスタ2017

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係