子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

今年の漢字は「金」 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(月)始業前、今日の児童朝会は、城東区学校保健協議会ポスター展の賞状伝達のあと、校長先生から21日の「冬至」「今年の漢字」について、お話がありました。
 日本漢字能力検定協会(漢検)の選んだ今年の世相を表す漢字一字は、「金」になりました。子どもたちに金を使った言葉を発表してもらいました。常用漢字の中で一番画数が多い漢字は、29画の「鬱」(うつ)という字で、書き方は「リンカーンは、アメリカンコーヒーを3杯飲んだ」と覚えるらしいです。また漢字の中で、一番画数が多いのは「雲」を3つ、「龍」を3つ書いた「たいと」という漢字【写真中】です。

さくら学級「クリスマスパーティ2016」

 12月16日(金)放課後、さくら学級では、「クリスマスパーティ」を行いました。さくら学級在籍の16名が参加しました。
 教室で「あわてんぼうのサンタクロース」を全員で歌い終わると、マッキーサンタクロースがやってきて、さんかく帽子のプレゼント【写真左】がありました。絵あわせゲーム【写真中】やクイズ、タコタコゲームなどをして、楽しく過ごしました。そのあとは、「さくら学級学習園」に行き、秋に植えたダイコンとラディッシュを収穫【写真右】しました。再び教室に戻って、みんなで用意したお菓子と飲み物をいただきました。楽しい楽しい、思い出に残るクリスマスパーティでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

正しい薬の使い方教室 ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(金)4限、6年生は多目的室で、学校薬剤師の先生による「正しい薬の使い方教室」 が行われました。
 薬の種類や働きと副作用、飲むときの7つの約束などを学びました。シロップ剤の薬をお茶とジュースで服用した場合の実験をして、わかりやすくお話していただきました。薬物乱用防止のお話では、違法薬物の害や断り方などを学習しました。大麻を打たれたラットの映像【写真右】は、衝撃的でした。元気な心と体をつくるためは、規則正しい生活を送り、良いことと悪いことの区別をつけることなどを教えていただきました。

「給食委員会」からの発表 ≪児童集会≫

 12月15日(木)始業前、今日の児童集会は、体育館で「給食委員会」からの発表でした。「フレッチャーさんの大発見」という働き者の時計屋さんの物語をスクリーンに映像を映し出しながら、給食委員会の児童が順番に朗読をしていきました。
 緊張して早口になる児童、ゆっくりと自分のペースで自信を持って読む児童、なりきって読む児童・・・それぞれにいろいろな味の出た朗読でした。聞く方の児童たちもみんな、映像を見ながら集中して聞いていました。特に高学年は友だちの出番をとても楽しみにしている姿が見られました。物語の続きは、来週20日(火)に健康委員会から発表する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「中浜」の町の未来を考えよう ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(水)1限、6年生は国語の授業で「町の未来を考えよう」の学習でした。複数の資料を読んだり、情報を活用したりして「中浜」の町の未来について考え、プレゼンテーションするという授業です。
 中浜の町の良いところ、不便なところをノートにまとめ、インターネットで他の地域の特色ある町づくりについて調べ、自分が考える取組みを提案していきます。今日は40人全員が「タブレットPC」を持って、どのような町づくりができるのかを調べ学習していきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 児童朝会
大阪市小学校学力経年調査(3〜6年)
1/17 自動車文庫
1/18 下校13:45
1/19 児童集会
1/21 リバティ・アートフェスタ2017

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係