■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

光陰矢のごとし

画像1 画像1
早いもので、もうすぐ年末です!
クリスマス、年越し準備、年賀状、大掃除…ほんとに忙しいですね!
月日の経つのが早く感じる今日この頃…歳のせい?
いや、みんなそう感じているはず!

写真は5時前の玄関の様子です。もう暗いです。
日没も早くなっています。放課後の過ごし方も気を付けてほしいと思います。
夕方は、子どもたちが事故や犯罪に巻き込まれることが多い時間帯でもあります。
ご家庭でも、安全な過ごし方について子どもたちと話し合っていただきたいです。

下の写真は、1年生の作品です。
入学してから9か月経つんですね。成長を実感します。
画像2 画像2

寒さに負けるな!

画像1 画像1
先週から「業間かけ足」が始まっています。今日は低学年がはじめて走ります。
力いっぱい元気に走っていました!

低学年にまじってちらほらと高学年の児童がいますが、それは運動委員会の子どもたちです。
業間かけ足を手伝っています。
画像2 画像2

食と行事

2年生が「行事食」について学ぶ授業をしています。
栄養教諭の先生といっしょに、季節の行事とそれにまつわる食べ物について学習しました。
その時期に食べられるものをおいしくいただくだけではなく、その食べ物に願いを込めていることを学びました。
とくに、お正月に食べるおせち料理は、一品一品に願いが込められています。
子どもたちとそんな話をしながら食べると、子どもたちも興味をもつかもしれませんね。

2年生の子どもたちは、ごまめを知らない子も多いようです。
「ごまめ?」「ごまなの? まめなの?」
教えてあげてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

英語で交流

今日は、桜宮中学校から英語の先生がお越しになりました。6年生に授業をしていただきました。
写真上:Simon saysゲームをしています。英語の指示をよーく聞いて行動するという簡単なゲームですが、聞いてはいけない指示にはしたがってはいけません。聞き取りながら判断する、シンプルながらも高度な遊びなのです。
写真中:桜宮中学校がネパールの子どもたちと英語で交流する活動をしています。ひがみやの高学年の子どもたちも、自分のことや学校のことを紹介するボードを作りました。桜中を通してネパールに送られます。
写真下:自分たちの知っている英語でメッセージを送ります。ネパールの子どもたちはどんなことを思うのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れば暖かいよ!

北海道では猛吹雪というニュースが!
いよいよ冬が近づいてきました…(>_<)
でも、寒さとうまく付き合って乗り切りたいですね。

「業間かけあし」が今日から始まりました!
全力で走る子もいれば、自分のペースでのんびり走る子もいます。
3分×2回を走ります。
走ると体が温まってきます。適度に体を動かすことで、体も頭も血の巡りが良くなって、勉強にも集中できます。

全速力で走ると、息切れを起こしますが、ゆっくり時間をかけて走ると案外長く走ることができます。走れると思うと、走ることが楽しくなってきますよ。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 避難訓練(地震)
1/18 代表委員会
1/19 C-NET 6年租税教室
1/20 C-NET 4年和菓子体験
1/23 給食週間(〜27日) クラブ

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要