■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

手のひらはどんな色?

4年生の作品です。
手のひらをよく見ると、いろんな色があって面白いことに気づきます。
しわもたくさんあって、なかなか表情豊かな題材です。
ペンと絵具で上手に表現しています(^o^)
よく見てるねぇ〜!
画像1 画像1 画像2 画像2

都島の防災を考える

画像1 画像1
6年生が都島区の防災について考える学習を始めています。
もし、都島区が被災したら…一体どうすればいいのでしょう?
そして、何ができるのでしょう?

今日は、都島区役所から区長さんをはじめ区役所の職員の方々にお越しいただき、貴重なお話を聞かせていただきました。
それを手掛かりに、都島区の防災にはどんな問題点があるのか、どんなことができるのか、6年生が区役所の職員になったつもりで考えていきます。
区役所の皆様、ご多忙な中ありがとうございました。6年生ががんばりますのでよろしくお願いします!

今日は理科でも防災について学習しました。地震は避けられませんが、備えることで被害を小さくすることはできます。怖がるだけでなく、できることを考えること、できることから始めることが大切ですね。

冬はなわとび

画像1 画像1
冬はなわとび。体温まりたるは、言ふべきにもあらず、息のいと白きも、また、さらでもいと寒きに、上着など急ぎぬいで、なわ回してとぶも、いとつきづきし…

枕草子替え歌シリーズ…今回は第1回ですがこれにて最終回です(-_-;)
もうムリ〜!

寒さは厳しくなってきましたが、楽しみに胸躍る時期でもあります。
冬休み 子が指折り数えたるや いとをかし
画像2 画像2

週末の帰り道

明日は土曜日、週末の帰り道はどこかウキウキしてしまいます。
写真は低学年が下校する様子です。
気をつけて帰ってね。

2学期はあと2週間です。
やり残したことがあれば、早く済ませてしまいましょう。
それが終われば、お楽しみの冬休みです♪

そして、正門横の「農園」にまた新しいプランターが!
ここには何が育つのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さけ

画像1 画像1
ひさしぶりの給食さかなシリーズ!(…って、いつから?)

今日は「さけ」です。
普段は「しゃけ」って言いますけど、「さけ」です。
なんやて? 言わへんって?

イマドキの子どもは「サーモン」の方が通りがいいのでしょうか?
確かに、回転ずしに行くとだいたい「サーモン」と書いてますね…

「さけ」は子どもたちもよく知っている魚です。
今日はマリネで登場です。マリネとは、魚や肉を酢などの調味液に漬けた料理や調理法のことです。
なんや! それ、南蛮漬けとちゃうんかいな!

調べてみると、広い意味では南蛮漬けもマリネと言えるようです。

イマドキの給食はハイカラやな〜。
なんやて? それも言わんか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 避難訓練(地震)
1/18 代表委員会
1/19 C-NET 6年租税教室
1/20 C-NET 4年和菓子体験
1/23 給食週間(〜27日) クラブ

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要