3学期もよろしくお願いします。

土曜授業(2)-2(6月11日)

 中学年では、校区たんけんで出かけたグループごとに、教えていただいたことや質問して分かったことを発表していたり、算数のわり算を習熟分割授業で学習したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業(2)-3(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は、自分の顔を鏡でよく見て描き表す図工の学習やメダカの体を顕微鏡を使って調べる理科の学習、お父さんやお母さんが参加してのふれあいドッジボールなどをしていました。

 3時限目にはPTA学習会を開き、校長先生が子育てについて講演してくださいました。その後、新しく決まった学級委員さんたちの総会も開催されました。


 ご参観していただきました皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。

芸術鑑賞会(6月 8日)

 今年度の観劇は、「KIO」の皆さんによる「卵をとるのはだあれ?」です。

 会場に入る前に、1クラスずつ劇団員さんから大きな声であいさつをうけていました。あまりにも大きな声なので、みんな驚いていました。

 中は、中央の床にあるステージをコの字型に囲むように座席がありました。舞台にも椅子がありました。

 じめじめした日で中は熱気ムンムンでしたが、劇団員さんたちの魅せる素敵な演技と大阪らしい(?)笑いの溢れた演出に、子ども達は夢中になっていました。

 劇が終わった後、6年生だけでしたが、舞台裏の見学会がありました。劇で使ったお面や小道具に振れたり、団員さんとおしゃべりをして楽しんでいました。

 KIOの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし給食 6月7日(火)

画像1 画像1
今日は「なかよし給食」でした。
1−6年、2−4年、3−5年のなかよしグループで給食を食べます。

昨年度はインフルエンザの流行もあって、中止になってしまい残念でしたが、今年は無事実施することができました。

いつもとはちょっと違った雰囲気で、楽しく食べられたでしょうか?

今日のこんだては、
「サーモンフライ、豆乳コーンスープ、キャベツのソテー、コッペパン、いちごジャム、牛乳」でした。


画像2 画像2

なかよし学年集会(6月 3日)

 なかよし学年で一緒にドッジボールをして遊びました。

 北グラウンドに行ってみんながそろうと計画委員が開会式をします。ルールをきいてから、3つのコートに分かれて試合をしました。

 なかよし学年のペアは、いっしょに行動します。上の学年がボールを受けて、下の学年に渡して投げさせているという優しい場面があちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 発育測定2年
委員会活動
マラソンタイム開始
1/19 発育測定1年
社会見学4年(科学館)
1/23 給食週間

学校だより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

配布プリント など