★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

5月16日「大きくなあれ!」《理科》【3年生】

 4月に種をまいた「マリーゴールド」と「ホウセンカ」は子葉の間から本葉も出てきました。
 ミカンの葉についてアゲハチョウの卵から幼虫が出てきて日に日に大きくなっています。成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日「きょりと道のりの違いは?」《算数》【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からキロメートル(km)の単位が出てきました。
 絵地図を使って「きょり」と「道のり」を学習し、道のりの計算をしていました。
 
 さてここで問題です。
 次の説明は「きょり」「道のり」のどちらでしょう?
 「道にそってはかった長さ」 
▼続きを読む

5月16日「ギャラリー表彰&健康生活点検」《児童朝会》

 今日の児童朝会の様子です。
 ギャラリー表彰の2回目です。表彰された子どもたちの笑顔を見ていると、嬉しくなります。
 校長先生の話は「自宅の前の山椒の木にアゲハチョウが卵を産んでいた。」ことから生命の奇跡についてという内容でした。
 続いて今週は健康生活点検のお知らせです。健康な生活を送る4つの目標は「早ね・早おき」「朝ごはん」「朝うんこ」「外あそび」です。この4つの目標をしっかり守りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日「スポーツテスト」【5.6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お隣の豊崎本庄小学校の校庭を借り50m走とソフトボール投げをしてきました。
 子どもたちはみんな真剣な顔で走って投げて頑張っていました。

5月13日 「学校たんけん」《生活科》 【1,2年生】

 今日、まちにまった学校たんけんの日がやってきました。
 2年生はこの日までに、教室のポスターをつくったり説明を考えたりと大はりきりでした。
 学校たんけんを終えた2年生は、
「話をしているとき、1年生がにっこりとしてくれてうれしかった。」
「1年生と仲良しになったよ。」
「せつめいをするとき、ちょっときんちょうした。」
と話してくれました。一緒に過ごすことが多い1、2年生ですが、ぐんと距離が縮まったほほえましいひと時でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 避難訓練(地震・津波/引き継ぎ訓練)
1/19 社会見学(3年 くらしの今昔館)
発育測定・手洗い実験(高)
クラブ活動
1/20 C−NET(5・6年)
1/21 土曜授業(ふれあい学習)
1/23 ギャラリー開始 ギャラリー表彰
給食週間(27日まで)

学校だより

校歌

教材資料など