学習発表会練習が始まりました!
11月7日(月)今週も秋晴れでスタートしました。
講堂は、先週の4日(金)に舞台せり出しと、ひな段を準備していたので、1時間目からさっそく練習が始まりました。最初は3年生で、今年度購入したひな段も合わせて、約170人の子どもたちが全員勢揃いしました。 これから3週間、全学年が練習に取り組みます。お家でも、セリフや楽器の練習等をするかもしれませんが、応援してあげてください。 ![]() ![]() 6年で体育の公開授業をしました
11月4日(金)6年生は体育で「走り幅跳び」を学習しています。個人の記録を伸ばすために助走や踏み切り等でどのような課題があるのか、その課題を解決するためにどのような練習をすればよいのかを考えながら取り組んでいます。
今日はタブレット端末の「ラグミラー」という、動画を遅れて再生する機能を使って、自分が跳んだフォームを確かめながら練習に取り組みました。また友だちと協力して練習に取り組んだので、記録が伸びた子もそうでない子も「楽しく運動できました。」と言っていました。 またこの授業は、大阪市小学校教育研究会の「体育科基本研修会」として行ったので、他校から多くの先生が来られて、本校の子どもたちの体育学習の様子を参観されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(金)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「肉うどん・あっさりきゅうり・りんご・パン・牛乳」でした。
肉うどんは、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、にんじん、はくさい、かまぼこ、そして別釜で炒めて味付けした肉が入った、麺献立でした。 あっさりきゅうりは、輪切りにしたきゅうりを蒸し、塩をかけた、蒸し物献立でした。 りんごは、本日は岩手県産のジョナゴールドが使われました。1人1/4個付きました。1、2年生は、1人1/8個が2個付きました。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「たべることはつながること」でした。「食物連鎖」のお話で、「りんご」もその例の一つとして挙げられていました。 写真右は、本日使用したりんごです。 来週、月曜日の献立は「焼きししゃも・にゅうめん・きんぴらごぼう・ごはん・牛乳」です。来週の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくキッズ広場のCMを見ました!
11月4日(金)昨日が文化の日でお休みだったので、今日の朝に講堂で児童集会をしました。
内容は、来週10日(木)に行われる「わくわくキッズ広場」で3年以上の各組が出す「お店」のCMをみんなで見ました。今年からはICTを活用して、各組がタブレットで撮影したCMをパソコンで編集したものを、プロジェクターで投影して見ました。 どのクラスも短い時間の中でよく工夫されたCMで、漫才風あり、今はやりのPPAP風ありだったので、低学年の子どもたちにもよくわかったようです。 10日(木)の「わくわくキッズ広場」が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業にICTを活用しています!
11月2日(水)大阪市のICT教育推進に伴って、本校にも80台のタブレット端末が導入されています。今日は1時間目に6年生が体育のハードル走でお互いのフォームを確かめるのに活用し、3時間目に5年生が音楽で"We are the World"の曲のグループ練習を録画して確認するのに活用し、5時間目に6年生が国語「プロフェッショナルたち」のプレゼンを撮影するのに活用しました。子どもたちはすぐに使い方に慣れて便利に使っていました。
放課後には、全教員がインストラクターによる研修を受けました。これからいろいろな学年のいろいろな場面で活用されていくことになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|