交流給食 その2
1月19日(木)
交流給食の日のメニューは、ポークカレーライスでした。 大好きなカレーライスですから、食事の環境が少し変わっても、もりもり 食べてくれると考えてこの日を選びました。 6年生は、1年生が緊張しないで食べることができているか気遣うこと もできていましたよ。信頼できる最高学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交流給食 その1
1月18日(水)
昨日は、交流給食がありました。 6年生の教室には1年生が来て、一緒に給食を食べました。 今回は、校長先生や園田先生、南先生、大関先生も6年生の教室に行って 一緒に給食を食べてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ週間 3学期
1月17日(火)
今週は3学期のあいさつ週間です。代表委員の児童や校長先生が黄色い たすきをかけて校門前に勢ぞろい。先生方も全員、順番で勢ぞろいします。 「大寒」前の寒い日が続いていますが、「おはようございます!」と大 きな声を出せば、心も体もポッカポカまちがいなしです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 その2
1月13日(金)
昨日の避難訓練の後、3年生と6年生は講堂で煙道訓練を行いました。 消防署の方々が設営してくださった黄色いテントの中には、無害な煙が充 満していました。4人ずつ入口から入って煙道を体験しました。 実際の火災の場合には有害な煙がたくさん出るので、鼻や口をハンカチ などで被い、姿勢を低くして避難することが大切だそうです。命を守る訓 練に真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 その1
1月12日(木)
今日は避難訓練がありました。地震により家庭科室から出火したという 想定のもと、児童は運動場にすばやく非難しました。 運動場では城東消防署の方が避難訓練を見て指導講話をしてくださいま した。真剣に訓練をしていることをほめていただきました。 そのあと、先生方による消火器訓練。本当に使うことがないように願い つつも、いざという時に備えて消火器の使い方に慣れました。 明日は、煙道訓練についての様子をお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |