令和6年度もよろしくお願い申しあげます

新春かるた大会4

 かるたが終わると、おやつとお茶を飲んだり、折り紙を折ったりして楽しみました。これらも地域の方や生涯学習のみなさんが、このかるた大会を盛り上げてようと企画してくれたおかげです。

 最後に各学年で一番たくさんかるたを取った子に色紙のプレゼントを贈って終了しました。あっという間の「かるた大会」でしたが、子ども達にとってはとても楽しく有意義な経験になったと思います。

 「かるた大会」に関わっていただいた皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春かるた大会3

 子ども達に、
・昔からの日本の遊びの文化を知ってほしい。
・「ことわざ」や「百人一首」をいっぱい覚えてほしい。
・地域の人たちと子ども達がふれあってほしい。
というねらいでこの『かるた大会』を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春かるた大会2

 5・6年生は「百人一首」、3・4年生は「ことわざかるた」、1・2年生は「いろはかるた」をしました。

 最初は「かるたなんて・・」と言ってた子も、やり始めるとどの子も真剣そのもの!子ども達の生き生きとした表情がとてもよかったです!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春かるた大会 1月21日(土)

 今日は土曜日ですが、“鶴町はぐくみネット”(地域諸団体・生涯学習・体育施設開放・PTAなど子ども達のためにある鶴町地域すべての団体の総称)が中心となって『新春かるた大会』を行いました。このかるた大会は2年間できなくて3年ぶりに復活しました。

 参加募集などが1月に入ってからで準備がすごく短かったので、最初はあまり参加する子ども達が少なかったのですが、だんだんと集まって、今日はどの学年も10名以上の参加となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会見学(大阪くらしの今昔館) 1月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会見学で、天神橋筋六丁目にある大阪くらしの今昔館に行ってきました。
今昔館では、昔の道具の説明を聞いたり、江戸時代や近代の大阪の様子を見学したりしました。子どもたちは、「昔の人は不便やったんや〜。」「こんな道具使ってたなんてすごい!」と驚いているようでした。
 
 見学の後は、お弁当を食べて日本で一番長いアーケードのある天神橋筋商店街を歩きました。そして、子どもたちの願いが通じたのか、雨予報の中、とてもいい天気になったので、扇町公園で思いっきり遊んで帰ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 給食週間(〜27日)
1/26 クラブ活動

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標