創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

せんせぇにも負けへんで 〜1年4組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
1年4組の体育の時間、
こう寒くなってくると、先ずはしっかり身体を動かして走ることからスタートです。


十分に走って、身体を暖めてからは、ボールゲームやなわとび、
「せんせぇにも負けへんで」とばかりにエンジン全開、子ども達は元気、元気です。



                     (学校長)

緊張感がはしります 〜5年書初め大会2017〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

冷え切った講堂に、ピンと張り詰めた空気、緊張感が走ります。

今日は、地域で書道を教えておられる小林先生をはじめ、たくさんの講師の先生方をお招きしての「書初め大会」



先陣を切るのは5年生(2時間目)
年始にちなんだ言葉が書かれた先生のお手本をしっかりみて、長半紙にしたためていきます。書き上げるのは3枚。そのうちの1枚を台紙に貼り付けます。


筆の持ち方、筆遣い、書き順…
細かなことにまで気を配っていただき、暖かい指導に心からの感謝です。
 ちなみに、紙に表と裏があることは皆さん知っているかと思いますが、
 味のある文字を書こうと思えば、すべりのいい表ではなく裏を使うこ
 と。その方が筆の毛が引っ掛かりいい作品に仕上がる、
             ということです。ご存知でしたか???       



※子ども達が手本にしているのは、
講師の先生方に書いていただいた見本。一枚一枚全て直筆。それだけでも大変な作業だったと思います。本当にありがとうございました。


                       (学校長)

「たこあげ大会」のご案内 PART2

画像1 画像1
 

豊里連合子ども会が実施する、
「たこ作り」と「「たこあげ大会」の締め切りが迫ってきたので再掲します。



   ●子ども会に加盟していなくてもかまいません。
       また、「たこ作り」への参加だけでもOKです。



〇たこ作り
  日 時   1月29日(日)  午前9時〜12時
  場 所   豊里小学校 多目的室
  参加費   200円


〇たこあげ大会
  日 時   2月12日(日)  午後1時30分〜4時ごろ
          予備日:2月19日(日)
  場 所   淀川河川敷(豊里大橋上流)


◎申し込み方法や持ち物など詳しくは、
先日児童に配布しました「たこ作り・たこあげ大会のご案内」をご覧ください。また、わからないことがあれば教頭までご連絡ください。
なお、申し込みの締め切りは、1月20日(金)です。お間違えのないようよろしくお願いいたします。


                    (学校長)

う〜ん、残念 ビオトープの主昇天

画像1 画像1
 
 
水温の低下とともに、めっきり動かなくなったビオトープの住民たち。それでも、ビオトープの主「ニゴイ」はちょこちょこと、その優雅な姿を見せていたのですが、残念な結果に・・・


原因は急激な寒さ???
いえいえ、ビオトープに越してきて、もうこれで2回目の冬、十分に耐寒性は備わっているはずなんですが・・・原因はわかりません。


ビオトープの近くに手厚く葬ってあげようと思います。


○でも、こうしてじっくりと見ると突き出た口が本当に「キツネ」のよう、スリムな魚体も、春にはもう一回り大きくなっただろうに、残念です。



                      (学校長)

私たちは忘れない 〜阪神大震災から22年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
1月17日(火)、
 校長室前の温度計は1度、昨日に続き冷え込む朝です。



今朝のニュースは「阪神淡路大震災」の追悼行事一色。
1995年1月17日、死者6434人、負傷者43,792人を出した阪神淡路大震災が起こりました。


今日で発生から22年、
地震発生時刻の5時46分、神戸の東遊園地には遺族や被災者らが集まり、「1995 光 1・17」の文字が揺れる竹灯籠を囲み、鎮魂の祈りをささげました。

各地でも犠牲者の冥福を祈る追悼式典が行われましたが、今なお被災地には、借り上げ復興住宅からの退去や災害援護資金の返済など、被災者が直面する課題も残ったままです。



命の大切さ、自然災害の恐ろしさを子ども達に伝えていくことは、私たち大人の大きな使命です。    


                     (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 卒業遠足(6年)

学校だより

運営に関する計画

各種案内

学校協議会