TOP

10月14日(金)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「ポークカレーライス(米粉)・野菜サラダ・さくらんぼ(缶)・牛乳」でした。
ポークカレーライスは、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん等が入った、カレーライスでした。本日のカレールウは米粉で作られたルウを使用しました。また、ラッキーにんじんが入っていました。
野菜サラダは、キャベツ、きゅうり、コーンを茹で、手作りのドレッシングで和えた、サラダ献立でした。
さくらんぼ(缶)は、1人5個ずつ付きました。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「にっぽん発見!マップ」でした。「さくらんぼ」の産地の紹介など、各地の名産が多く載っている図書でした。
写真右は、本日使用した、米粉のカレールウです。
来週、月曜日の献立は「鶏肉のごまだれ焼き・ソーキ汁・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・ごはん・牛乳」です。来週の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月13日の様子をお知らせします

10月13日(木)の様子をお知らせします。気温の低い朝となりましたが、全学年そろっての児童集会を講堂で行いました。舞台では、後期の運営委員と代表委員があいさつをしました。「運動会の応援団の経験を生かして、よりよい学校にしていきます。」「代表委員は初めてですが、笑顔のあふれる学校になるようがんばります。」等と元気に発表しました。
 2時間目には2年生で国語「ビーバーの大工事」の研究授業をしました。2年生の子どもたちは教科書にサイドラインを引きながら説明文をしっかり読み取り、ワークシートにまとめて発表することができました。
 5時間目は3年生で算数「はしたの大きさの表し方を考えよう」の研究授業をしました。3年生の子どもたちは、0.3+0.5の計算のしかたについてグループで考え、交流することを通して学習していきました。
 いずれの授業も、先生が教えたことをそのまま覚えるのではなく、課題について自分で考え、まとめ、友だちと考えを交流しながら解決のしかたを身に付けていくことを重視するという、今必要とされている学習のしかたです。またご家庭でも「教える」場面と「考えさせる」場面の両方を大切にしていただくようよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「なまりぶしのしょうが煮・みそ汁・ほうれん草のごまあえ・ごはん・牛乳」でした。
なまりぶしのしょうが煮は、なまりぶしをしょうが、砂糖、みりん、しょうゆ、料理酒で作った調味液と一緒に、焼き物機で蒸し焼きにした、蒸し煮献立でした。
みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、かぼちゃ、しめじ等が入った、汁物献立でした。
ほうれん草のごまあえは、茹でたほうれん草を、手作りのごまダレで和えた、和え物献立でした。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「お食事でできること」でした。お年寄りに対して、子どもが出来るお手伝いの方法が載っている児童図書でした。「お年寄りの好きなメニュー」に、本日の献立の「みそ汁」が載っていました。
写真右は、出来上がったなまりぶしのしょうが煮です。
明日の献立は「ポークカレーライス・野菜サラダ・さくらんぼ(缶)・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生が遠足に行ってきました。

 朝は少し肌寒いくらいの気候でしたが、動くには絶好の遠足日和。子どもたちもワクワク、朝からテンションMAX。期待を胸に、海遊館へ向かいました。

海遊館に入ると、まずアクアゲートを通り、頭上にたくさんの魚が泳いでるのを見ながら、長いエスカレーターを上ります。上った所にはコツメカワウソがいて、そこからアシカ、イルカ、ペンギン・・・。どんどん続きますが、みんなの目当てはやはり、大水槽のジンベイザメです。大きな水槽にジンベイザメやエイなどが、優雅に泳ぐ姿はとても迫力がありました。近くに来ると「おーっ!」という声があがっていました。その他にも、映画の「ニモ」や「ドリー」のモデルとなった、カクレクマノミとナンヨウハギは、子どもたちも喜んでいました。最後に魚とふれあえる場所で、エイや小型のサメなどを触って、貴重な体験ができました。

大満足で海遊館を出て、すぐそばの海の見える場所で昼食。その後に日本一低い山、天保山で自由時間。昼食も、自由時間もクラスを超えてみんな仲良く過ごしていました。遊び終わった後は、かなり気温も高くなっていましたが、みんな満足気な顔をしながら笑顔で無事学校に戻りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「なすのミートグラタン・鶏肉と野菜のスープ・りんご・パン・牛乳」でした。
なすのミートグラタンは、牛、豚ひき肉、マカロニ、たまねぎ、なすを主材とした、焼き物献立でした。
鶏肉と野菜のスープは、チキンスープをベースとした、鶏肉、じゃがいも、キャベツ、にんじん等が入った、汁物献立でした。
りんごは、本日は岩手県産のものがでました。1人1/4個付きました。1、2年生は食べやすいよう、1/8個が2個付きました。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「フルーツがきる!」でした。正義の侍、「りんごのしん」が、悪代官の「だいだいかん」を成敗する、時代劇風の絵本でした。
写真右は、本日のりんごです。
明日の献立は「なまりぶしのしょうが煮・みそ汁・ほうれん草のごまあえ・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 給食週間、かけ足(5,6年)
1/24 TET、3年TST、クラブ活動
1/26 TET、口座振替日(徴収金)
1/27 C-NET、入学説明会

英語活動NEWS

全国学力学習状況調査 本校の結果

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算(加算配付)

鶴見南小学校区 交通安全マップ