入学式は4月7日(月)、始業式は4月8日(火)に行います。

はじめてみよう クッキング

画像1 画像1
 2・3組は5月12日(木)、1組は13日(金)に、初めて調理実習をしました。
 ゆで卵とカラフルゆで野菜をつくりました。安全面や衛生面に気を配り、火加減調節やエコを考えながら、調理することを学びました。準備や片づけも協力し合って、上手にすることができました。

5月16日(月)給食

画像1 画像1
八宝菜、きゅうりのピリ辛あえ、ミックスフルーツ(缶)、ごはん、牛乳
八宝菜は、中国料理です。八宝とは、「たくさんの宝のような材料」という意味です。
今日の給食では、豚肉、うずら卵、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけと8種類の材料を使用しました。


5月13日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
プルコギ、とうふのスープ、甘酢あえ、ごはん、牛乳
プルコギは、韓国朝鮮料理の肉料理です。給食では、牛肉、たまねぎ、にらをコチジャン、しょうが、にんにく、砂糖、しょうゆ、ごま油、いりごま、すりごまで下味をつけて焼き物機で焼きました。
2枚目が下味に使用したコチジャンといりごま、すりごまです。

5月12日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
コーンクリームシチュー、グリーンサラダ、河内ばんかん、食パン、ソフトマーガリン、牛乳
デザートとしてついている河内ばんかんは、河内という名前がついていますが、大阪の河内ではありません。熊本市の河内町で発見されたブンタンの仲間で、その地名から河内ばんかんと名づけられました。5月頃に花が咲き、実をつけますが、すぐには収穫せず、その年の冬を越し、翌年の春以降に収穫します。たっぷりと果汁を含み、さわやかな甘みが特徴です。
2枚目が河内ばんかんです。

5月11日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚丼、ゆばのすまし汁、焼きかぼちゃ、牛乳
すまし汁に使用しているゆばは、大豆を水につけて柔らかくしてからすりつぶしたものを煮てこした豆乳を温めて表面にできるたんぱく質の膜です。
給食では、乾燥のゆばをすまし汁の具に使用しました。ゆばは、カルシウムや鉄分も摂取できる食品です。
2枚目が給食で使用したゆばです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 児童朝会 避難訓練(不審者対応) 手洗い・うがい週間(27日・金まで) 給食週間(27日・金)
コーラス・書道・絵画
1/24 体育朝会(低) 生涯学習(コーラス・絵画)
ごみ0の日
1/25 体育朝会(中) C−NET
児童集会(給食委員会発表) クラブ活動  PC
1/26 児童集会(給食委員会発表) 委員会活動 生涯学習(PC)
1/27 体育朝会(高)
給食献立
1/23 あじのレモンマリネ  スープ煮  固形チーズ  大型コッペパン  アプリコットジャム  牛乳
1/24 鶏肉の甘辛焼き  かす汁  くりきんとん  ごはん  牛乳
1/25 五目うどん  ブロッコリーのごまあえ  りんご  黒糖パン  牛乳
1/26 さばのみそ煮  五目汁  きくなとはくさいのおひたし  ごはん  牛乳
1/27 さつまいもと豚肉の甘辛煮  れんこんの米粉てんぷら  キャベツのおひたし  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価