入学式は4月7日(月)、始業式は4月8日(火)に行います。

4月27日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚肉のしょうが焼き、みそ汁、キャベツときゅうりのかつお梅風味、ごはん、牛乳
キャベツときゅうりのかつお梅風味は、柔らかな春キャベツときゅうりをゆでて、かつおぶしのうま味とさわやかな梅の風味を合わせたたれで和えました。梅の酸味が食欲をアップさせます。
梅は、梅干しの果肉をペースト状にした梅肉を使用しています。
2枚目が梅肉とかつおぶし(粉末)の写真です。

4月26日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マカロニグラタン、レタスのスープ、りんご(缶)、大型コッペパン、バター(キューブ)、牛乳
給食のマカロニグラタンは、小麦粉をふるって、弱火で色がつかないようにからいりしたものを使用しています。材料をいためて、塩、こしょうで味つけしてから、生クリームとからいりした小麦粉と牛乳を加えて火にかけ、最後にグリンピースとゆでたマカロニを加えて1クラスごとの容器に入れて、粉末チーズとパン粉をふりかけて焼きました。
人気の献立です。
2枚目が小麦粉を振り入れているところです。
3枚目が焼きあがったグラタンです。

4月25日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ、トック、いり黒豆、牛乳
ビビンバ、トックは韓国朝鮮の料理です。ビビンバは、給食では春と秋に登場します。春のビビンバに使用する野菜は、きゅうりと切り干しだいこん、にんじんです。野菜をナムルにしたものと、にんにく、ごま油、コチジャン等で味つけした挽肉をご飯に盛り付けて、食べるときに混ぜながら食べます。
トックは、韓国朝鮮のおもちであるトックが入ったスープです。給食のトックは、スプーンにのるちょうどよい大きさのものを使っています。
それと、給食で初めてのいり黒豆です。丹波黒大豆を原料にしたものです。乾燥してかみごたえもある豆です。香ばしさとほのかな甘みがおいしい一品です。
2枚目が小さいサイズのトックです。

子ども安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(金)に、天王寺区役所、天王寺警察署の方々が、「子ども安全教室」をひらいてくださいました。子どもたちが自分の身を自分で守れるように、「5つのやくそく」や「交通事故に遭わない」「事件に巻き込まれない」ためにどうすればよいのかを考えられる楽しいクイズ形式で学習しました。遊びに行く時は、「どこで」「だれと」「何時まで」遊んでくるのかをお家の人に言うことも職員の方と元気な声で約束していました。
学んだことを生かして、これからも安全な毎日を過ごしてほしいと思います。

4月22日(金)給食

画像1 画像1
マーボーどうふ、きゅうりの甘酢づけ、じゃこピーマン、ごはん、牛乳
マーボーどうふは、中国の四川料理のひとつです。牛挽肉と豚挽肉を使用し、しょうが、にんにくで風味を増し、トウバンジャンで少し辛味をつけました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 児童朝会 避難訓練(不審者対応) 手洗い・うがい週間(27日・金まで) 給食週間(27日・金)
コーラス・書道・絵画
1/24 体育朝会(低) 生涯学習(コーラス・絵画)
ごみ0の日
1/25 体育朝会(中) C−NET
児童集会(給食委員会発表) クラブ活動  PC
1/26 児童集会(給食委員会発表) 委員会活動 生涯学習(PC)
1/27 体育朝会(高)
給食献立
1/23 あじのレモンマリネ  スープ煮  固形チーズ  大型コッペパン  アプリコットジャム  牛乳
1/24 鶏肉の甘辛焼き  かす汁  くりきんとん  ごはん  牛乳
1/25 五目うどん  ブロッコリーのごまあえ  りんご  黒糖パン  牛乳
1/26 さばのみそ煮  五目汁  きくなとはくさいのおひたし  ごはん  牛乳
1/27 さつまいもと豚肉の甘辛煮  れんこんの米粉てんぷら  キャベツのおひたし  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価