卒業式は3月18日(火)、修了式は21日(金)に行います。

はじめてみよう ソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2
 はじめての手ぬい練習をしました。
 ぬい始めの玉結び・ぬい終わりの玉どめ、四つあなと足つきのボタンつけ、名前のぬいとり、なみぬい・本返しぬい・半返しぬい・かがりぬいをしました。
 小さなぬい針と細い糸、やわらかい布をあつかうこと、両手の指先を対応させながら動かすことに、子どもたちは一生懸命がんばりました。

6月8日(水)給食

画像1 画像1
ウインナーのケチャップソース、スープ、じゃがいもと三度豆のサラダ、食パン、アプリコットジャム、牛乳
ウインナーソーセージは、豚などの肉をひき肉にし、味つけし、本来は羊の腸に詰めて作られています。羊の腸以外に、人口のケージングというものに詰め、加工する場合もあります。豚の腸を使用して成形するフランクフルトに比べると、ウインナーソーセージは細いのが特徴です。
給食では、ウインナーを中心まで十分加熱するまでゆでて、ケチャップ、デミグラスソース、ウスターソースを合わせて煮、水溶きでんぷんでとろみをつけたソースをかけました。

6月7日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
さごしの塩焼き、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳
さごしは、成長によって呼び名が変わる出生魚のひとつで、体長40〜50cmまでの若魚をさごち(関東)、さごし(関西)、50〜60cmのものをやなぎ、成魚をさわらと呼びます。さわらはになると1mに達します。
ごはんに添える「牛ひじきそぼろ」は、牛挽肉とぬるま湯でもどしたひじきをいためて、甘辛く味つけし、最後に荒みじんに切ったしそを加えて風味を増しました。
2枚目が給食で使用したしそです。

6月6日(月)給食

画像1 画像1
チンジャオニューロウスー、ハムと野菜の中華スープ、きゅうりの辛みづけ、ごはん、牛乳
チンジャオニュウロウスーは、中国料理です。漢字では「青椒牛肉絲」と書きます。「チンジャオ(青椒)」がピーマン、「ニューロウ(牛肉)」が牛肉、「スー(絲)」が細切りという意味です。
給食では、牛肉と細切りにしたピーマン、たけのこをオイスターソースの風味をきかせて味つけしています。

町たんけん part2

6月1日、町探検に行きました。町の秘密を知りたいところにインタビューしに行きました。そして、クラスのみんなのおすすめの場所も見つけに行きました。保護者の皆さんもボランティアで各グループに付き添ってくださいました。私たちのためにお忙しい中、ご協力いただいた町のみなさん本当にありがとうございました。みんなが知りたかった町のひみつは「町探検新聞」にしてみんなに発表しようと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 体育朝会(中) C−NET
児童集会(給食委員会発表) クラブ活動  PC
1/26 児童集会(給食委員会発表) 委員会活動 生涯学習(PC)
1/27 体育朝会(高)
1/30 児童朝会 6年非行防止教室 長なわ集会(2月10日・金まで)
コーラス・絵画
1/31 体育朝会(低) 生涯学習(コーラス・絵画)
給食献立
1/25 五目うどん  ブロッコリーのごまあえ  りんご  黒糖パン  牛乳
1/26 さばのみそ煮  五目汁  きくなとはくさいのおひたし  ごはん  牛乳
1/27 さつまいもと豚肉の甘辛煮  れんこんの米粉てんぷら  キャベツのおひたし  ごはん  牛乳
1/30 他人丼  すまし汁  黒豆の煮もの  ごはん  牛乳
1/31 ビーフシチュー  カリフラワーのピクルス  和なし(缶)  ライ麦パン  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価