水泳学習が始まりました。気温の高い日や蒸し暑い日、雨の日が繰り返しそうです。お茶や水は、多い目に持ってきましょう。
TOP

「3年通信」 12月9日(金) 『「島ひき鬼」を描こう!』

 3年の図画工作科では、『物語「島ひき鬼」の場面を描こう!』というテーマに、絵画を描く学習活動をしています。
 前もって、鬼の表情や手足の動きを工夫してパスで描き、それを切り取ります(写真・左)。その後、背景をパスや水彩絵の具を使って描きます(写真・中)。描くとき、色が変化していく様子を、水彩絵の具を溶かす水の分量に気をつけながら、丁寧にぬっていきます。
 できあがった背景に、切り取ってあった鬼や山などを貼り付けます(写真・右)。嶌をひく太縄や魚などを描きたして、仕上がりです。
 学習活動の後に感想をきくと、「背景に鬼を貼ると、浮き出て見えてすごい」「鬼が動き出しそうに感じて、見ていて楽しい」といった声が聞かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

調理実習 H28.12.8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の調理実習の様子です。

ごはんとおみそ汁を作りました。役割を分担するなど、協力して取り組みました。

H28年12月8日(木) 本日の給食

今日の献立は、
● 豚肉のケチャップソテー
● はくさいのスープ
● 焼きプリン
● パン
● 牛乳
今日の食パンには、マーガリンがつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(4-1) H28.12.8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組の授業研究の様子です。

 フラッグフットボールの学習です。「めあてを確認→チームで練習→ゲーム→作戦のねり直し→ゲーム→ふりかえり」といった流れで学習を進めていきます。仲間と協力し、主体的に学習する子どもたちの姿が見られました。

「1年通信」 12月8日(木) 『大好き!粘土遊び』

画像1 画像1
 この日の図画工作科では、「粘土」遊びをしました。子どもたちは、油粘土で気の向くままに、いろいろな物を作るのが大好きです。硬くなりませんので、繰り返し、飽きることなく遊んでいます。
 この時間では、「いろいろなたべものをつくろう」という課題で学習活動をしました。
 教科書に掲載されている作品を参考にしながら、造り始めます(写真・上)。しばらくすると、自分の造りたいものが決まってきて、教科書の例から離れて、一人ひとりが違う食べ物を造りは始めました。
 片づけを始める前に、「先生、来て…」と小声で誘ってくれる児童がいました。行ってみると、満面の笑みで、「これ」と言って作品を見せてくれました(写真・下)。「これ、モンブラン・ケーキやな」と思わず言うと、「あたり!」との返事。
 この学習を踏まえて、次は4色の紙粘土を使って、同じテーマで作品を造ります。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 クラブ活動
1/26 徴収金口座振替 出前授業(5年)
1/27 卒業遠足(6年) 民族クラブ
1/30 栄養指導(1年) 手洗い・うがい強調週間(2/3まで) 障がい児教育交流会(6年)
1/31 租税教室(6年)

学校評価

学校だより

図書館だより

給食関係

配布文書