TOP

10月18日の様子をお知らせします(その2)

10月18日(火)6時間目の委員会活動の時間には、大阪市小学校教育研究会児童会活動部の研究授業として、運動委員会の活動の様子を全市に公開しました。運動委員会が毎週火曜日に行っている「1年生と遊ぼう」のスペシャル版をするために、遊びのルール等をどうすれば1年生にうまく伝えられるかを、タブレットも活用して、話し合いました。授業後には集まった児童会活動部の先生方を中心に、研究討議会が持たれました。
 11月1日に行う予定の「1年生と遊ぼうスペシャル」が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が社会見学に行きました。

 3年生は社会科で「ものをつくる人々の仕事」について学習しています。
 10月14日(金)に工場見学へ行きました。工場内では白いネットを被り、原料を混ぜて温める釜や香料を混ぜる機械、箱詰めをする機械などを見せていただきました。
 子どもたちは、カットする前の石鹸がぐにゃっと曲がることに驚き、声を上げていました。貴重な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月18日の様子をお知らせします(その1)

10月18日(火)今日は朝から良いお天気になりました。朝は全学年のTETから始まって、いくつかの学年でゲスト・ティーチャーによる授業があったので、1,2に分けてその様子をお知らせします。
 1,2時間目は図書館で、6年生を対象にTSTがありました。初めに「ドイツじゃなくてGermany」というチャンツをした後、形について英語で学習したり、エリック・カールの"The secret birthday message"の絵本を読み聞かせしたりしてくださいました。ふだんから外国語活動をしている6年生はさすがによく英語を理解できていました。
 2,3時間目は2,3年を対象に「お話会」がありました。読み手の方の前に半円形に座って、ろうそくの炎を見つめながらお話を聞いていると、みんないつの間にか不思議な世界へ入っているようでした。
 1年生はシニア自然大学の方による、自然体験学習がありました。校内の植物等を活用した楽しい活動の数々に1年生の子どもたちは驚いたり、喜んだりしていました。特に手鏡を鼻の下で上向きに持って歩く「ミラーウォーク」は「森の中を歩いてるみたい」と子どもたちに大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭りの巡視をしました

10月15日(土),16日(日)地域の鶴見神社の秋祭りの巡視を、PTA・学校で行いました。当日は境内に地域諸団体がいろいろなお店を出しておられて、本校の子どもたちや卒業生がたくさん来て楽しんでいました。だんじりも出てにぎやかでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会で本の紹介がありました

10月17日(月)朝はまだ小雨が降っていたので、全校朝会は講堂で行いました。運動会前は全体練習をしたり、運動会後は月曜日がお休みだったりしたので、久しぶりの全校朝会です。今日は、先日5年生の女の子がグリーンマットの図書展示台のところで校長先生に「何かおススメの本はありますか?」と尋ねた話をきっかけに、校長先生が本の紹介をしてくださいました。初めは今年映画化もされたロングセラー、斉藤洋さんの「ルドルフとイッパイアッテナ」でした。続けてこの「ルドルフと…」シリーズの本と、同じ作者の「なん者ひなた丸」シリーズの1冊でした。学校図書館にも置いているのでぜひ読んでみてくださいというお話でした。
 先日の学年懇談会で、子どもの、家での読書や、親子読書について話し合われた学年もありました。また明日は学校で「お話会」もあります。季節はちょうど「読書の秋」。学校でも家でも、いろいろな本に親しんでほしいですね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 TET、口座振替日(徴収金)
1/27 C-NET、入学説明会
1/30 かけ足週間(1,2年)、講堂ワックスがけ(PTA・教職員)
1/31 TET、1年TST、クラブ活動(3年クラブ見学)

英語活動NEWS

学校関係者評価

全国学力学習状況調査 本校の結果

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算(加算配付)

鶴見南小学校区 交通安全マップ