6年社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練が行われました!![]() ![]() 3年生の子どもたちは教室から運動場まで、また運動場から3階の視聴覚室まで素早く移動することができました!静かに避難訓練についてのお話を聞き、地震が発生した場合には頭を守ることや津波が想定される場合は高いところへ避難することなどを学習しました。 跳び箱にチャレンジ!
体育では跳び箱運動の学習が始まりました!
最初は四段から挑戦です。難しいかと思った四段を、すいすいと跳ぶことができました! 中には五段も上手に跳べる子がいます! 寒いですがしっかりと体を動かして、元気に取り組みましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 割合について学習しています![]() ![]() ![]() ![]() 今日は割合を百分率に表す方法を学習しました。 %の表し方を学習した後、「じゃあスーパーとかの20%OFFってどういうこと?」と実生活の中にある%にも興味を示していました。 講堂での立ち位置、決めました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の出し物は、本日配付の案内にも書かせていただきましたが『おばけじぞう』です。演目からするとなんだか怖そうな劇だなと思われるかもしれませんが、そのようなことはありません。劇の中では、歌を歌う場面もあり、きっと楽しい発表会になると思います。その歌の練習と、劇の立ち位置の確認を、今日行いました。 発表会が近づくと、どんどん他の学年も講堂を使っての練習が増え、各学年が講堂を使える時間というのは、とても限られてきます。ですから、一時間一時間がとても貴重になってきます。そのことを子ども達も理解しているのか、がんばって練習に取り組んでいました。 練習以外にも、子ども達のがんばりが見られます。それは、雛壇設営です。早く講堂に来た人が、「先生、手伝います!」と言って、自主的に雛壇を組み立てくれました。その自主性にとても感心しました。 |
|