増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

11月8日(火)の給食の献立

11月8日(火)の給食の献立
●くじらのたつたあげ
 年1回のくじらを使った献立です。しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけ片栗粉をまぶして揚げる、子どもたちに人気のある献立です。
●さといもと野菜の煮もの
●もやしのゆずの香あえ
●ごはん
●牛乳

画像1 画像1

4年 11月7日(月) 児童朝会での発表

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(月)の児童朝会で、
合唱「ぼくらのエコー」
合奏「コナン」
を全校児童の前で発表しました。

子どもたちは緊張しながらも練習の成果を出そうと努力していました。
本番の音楽交流会9日(水)や学芸会26日(土)に向けてさらにがんばっていきます。

11月7日(月)の給食の献立

11月7日(月)の給食の献立
●牛肉と野菜の洋風煮
●キャベツときゅうりのサラダ
●うずら豆のグラッセ
 うずら豆を砂糖と塩、バターで煮る、洋風の煮豆です。
●大型コッペパン
●いちごジャム
●牛乳

画像1 画像1

キラキラカード

2年生では、道徳の時間を中心に「キラキラカード」の取り組みを行っています。
クラスの友だちが、かがやいていたところをカードに書いて伝え合うというものです。
カードには、その日一日の友だちのいいところがたくさん書かれています。
カードを渡す時も、もらう時も子どもたちからは自然に笑顔があふれます。
自分では気づかないような自分のよさを友だちから教えてもらうこのカードは子どもたちの宝物になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会練習スタート

10月31日(月)学芸会(11月26日)に向けて練習が始まりました。
最初の学年練習、場所はなんと運動場。
本番は、講堂でたくさんのお客さんに声を届けなくてはいけないので、
運動場で講堂の奥まで響く声の出し方の練習です。
初めは緊張や恥ずかしさもあり小さい声だった子どもたちも
みんなで声を出すうちに少しずつ自信をつけ、
無事全員大きな声を届けることができました。
これから本番に向けてがんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/30 C−NET 社会見学3年生(くらしの今昔館)
2/1 入学説明会
2/2 委員会活動 3年生社会見学(井戸ポンプ)