配布文書より年間行事予定表を見ることができます。

10月25日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みそカツ、鶏肉と野菜の煮もの、焼きのり、ごはん、牛乳
みそカツは、豚肉のヒレの部位を1人2切れずつの給食室で手作りのフライにしました。1540このカツを油で揚げました。
カツにからめるタレは、八丁みそと赤みそを合わせた、まろやかで旨味のあるタレをかけました。
2枚目が給食室で衣をつけているところです。
3枚目がタレに使った八丁みそです。

10月24日(木)給食

画像1 画像1
豚肉と野菜のケチャップソテー、スープ、スイートポテト、黒糖パン、牛乳
スイートポテトは、旬のさつまいもを給食室で煮くずれるまで柔らかく煮、砂糖、バター、牛乳、クリームを加えて更に煮た後、クラス毎のミニバットに入れて表面に程良い焼き色がつくように焼き物機で焼きました。

10月21日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
まぐろのオーロラ煮、スープ、サワーキャベツ、食パン、マーマレード、牛乳
オーロラ煮は大阪市の給食で開発された献立です。
 オーロラは「あけぼの」(明けがたの赤い空)という意味があります。
たれにケチャップ、砂糖、赤みそを使い、その赤い色をあけぼのに見立てているところから名前をつけました。
 今日の献立では、しょうが汁で下味をつけたまぐろに、でんぷんをまぶして油であげ、ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせて煮たたれをからめて仕上げました。
2枚目がオーロラ煮の材料です。

児童集会

画像1 画像1
20日(木)の児童集会は、「ならべかえゲーム」でした。
誕生日順や出席番号順、髪の毛の長い順など、声を出さずにジェスチャーをしながら、班で協力して一分以内に素早く並ぶことができました。

10月20日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お好み焼き、豚汁、きゅうりの甘酢づけ、ごはん、牛乳
大阪では、たこ焼きやお好み焼きなどの「粉もん」と呼ばれる食文化があります。
給食で大阪の食文化であるお好み焼きを取り入れるために考えられた献立です。
作り方は、溶き卵、やまいもとろろ、小麦粉、塩、かつおぶし、青のり、キャベツ、青ネギを混ぜ合わせ、ホテルパンに流し入れて焼き物機で焼きました。
食べるときに、トンカツソースをかけて食べるようにしました。
2枚目がやまいもとろろ、青のり、かつおぶしです。
3枚目が焼きあがったお好み焼きを切り分けているところです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 児童朝会 6年非行防止教室 長なわ集会(2月10日・金まで)
コーラス・絵画
1/31 体育朝会(低) 生涯学習(コーラス・絵画)
2/1 体育朝会(中学年)  入学説明会  学校評価(最終)アンケート配布
2/2 児童集会  6年卒業遠足(キッザニア甲子園)  3年3組ふれあい喫茶(五条)生涯学習(PC)
2/3 体育朝会(高学年)  なわとび集会(10日まで)  夕中説明会
2/4 PTA実行委員会(10:00から)
給食献立
1/30 他人丼  すまし汁  黒豆の煮もの  ごはん  牛乳
1/31 ビーフシチュー  カリフラワーのピクルス  和なし(缶)  ライ麦パン  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価