水泳学習が始まりました。気温の高い日や蒸し暑い日、雨の日が繰り返しそうです。お茶や水は、多い目に持ってきましょう。
TOP

H28年1月25日(水) 授業研究(6年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年3組、理科の授業研究の様子です。

単元は「てこのはたらき」です。「てこを利用した道具は、どんなしくみになっているのか」をめあてに、実際にバールやせんぬきを触っててこの規則性について学びました。

H29年1月25日(水) 朝読タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生の朝読タイムの様子を紹介します。

 1組も2組も、図書ボランティアの方に来ていただき読み聞かせをしていただきました。

H29年1月24日(火) ふれあい(6−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日5時間目に行った、喫茶すみれでのふれあい活動の様子を紹介します。

 会館に来られた方へのお手伝いとして、配ぜんする係や食器を洗う係等、役割を分担して活動することができました。

 

H29年1月24日(火) 本日の給食

今日の献立は、
● 五目うどん
● ブロッコリーのごまあえ
● りんご
● パン
● 牛乳
今日の食パンには、マーマレードがつきました。
画像1 画像1

「1年通信」 1月23日(月) 『油粘土、全員完成と作品の良いところ探し』その2

画像1 画像1
 鑑賞するする態度も真剣そのものです。1番気に入った作品を選ぶのも大いに悩んでいる様子です。
 最後に、投票をして開票しました。名前が呼ばれるたびに歓声が上がります。意外だったのは、ずいぶん票がわかれ、1番票が集まった作品でも4票でした。多くの名前が出され、友だちの作品の多様な良さを感じていることが分かりました。また、学級全体に、作品の質が格段に良くなっていました。
 前回の取り組みで、片付けをする時、平然と粘土の作品を壊していたのですが、今回は、「ちょっともったいないな」「もっと続きをつくりたかった」という声が多く聞かれました。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 栄養指導(1年) 手洗い・うがい強調週間(2/3まで) 障がい児教育交流会(6年)
1/31 租税教室(6年)
2/1 生野区教員研究発表会(特別校時2:10下校)
2/3 民族クラブ ふれあい(3−2)

学校評価

学校だより

図書館だより

給食関係

配布文書