TOP

10月27日(木)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「さんまのさんしょう焼き・すまし汁・高野どうふの卵とじ・ごはん・牛乳」でした。
さんまのさんしょう焼きは、料理酒で下味をつけたさんまを蒸し焼きにし、さんしょうが入った香りのよいタレをかけた、焼き物献立でした。
すまし汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、はくさい、にんじん、えのきたけ、みつば等が入った、汁物献立でした。
高野どうふの卵とじは、だしに高野どうふを入れ調味し、最後に卵を流し込んだ、卵とじの献立でした。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「とてもおおきなサンマのひらき」でした。サンマのほかに、大きなスルメやたい焼き等も登場するユニークな絵本でした。
写真右は、本日の高野どうふの卵とじの卵を入れている様子です。この後に1分間しっかりと温度を測ってから、卵が固まってから配缶します(82.9度でした)。また、卵の個別対応献立でした。
明日の献立は「鶏肉のたつたあげ・あつあげと野菜の煮もの・おかかひじき・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員長代表とクラブ長があいさつをしました

10月27日(木)昨日は夕方の雨の後に、6年生が修学旅行から帰ってきました。
そして今朝もみんな元気に登校してきました。今日は児童集会で、委員会代表とクラブ長があいさつをしました。
委員会代表は学校生活全体をより良いものにしますというあいさつを、クラブ長は楽しいクラブ活動にしますというあいさつを、身振り手振りや道具を使ってのパフォーマンスを交えて堂々と発表しました。
また児童会で生活標語の募集をすることのお知らせもありました。これまでには「学校で 未来の夢を 見つけよう」等の作品がありました。今年もたくさんの素晴らしい標語が、つるくんなんちゃんの応募箱に入ればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「タンタンめん・れんこんのオイスターソース焼き・みかん・パン・牛乳」でした。
タンタンめんは、スープの上に肉味噌をのせて食べる中国の四川省が発祥の麺献立でした。
れんこんのオイスターソース焼きは、れんこんにオイスターソース、塩、サラダ油で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。
みかんは、本日は熊本県産のものが1人1個付きました。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「やさいのはな」でした。
なすやきゅうりの花や、れんこんの蓮の花等が載っている絵本でした。
写真右は、本日のれんこんのオイスターソース焼きです。
明日の献立は「さんまのさんしょう焼き・すまし汁・高野どうふの卵とじ・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行だより その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(水)昨日の雨も上がり、全員元気にラジオ体操をし、朝食を食べた後、閉舎式をしました。式では「ふるさと」を歌って宿舎の方に喜んでいただきました。
次に、もくもくファームへ行って場内を散策し、バイキングの昼食を食べました。
昼食後は、ソーセージを手作りしました。これはお土産に持って帰ります。
この後、ファームを出て、大阪へ向かいます。

修学旅行だより その2写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行だより その2の写真です
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 かけ足週間(1,2年)、講堂ワックスがけ(PTA・教職員)
1/31 TET、1年TST、クラブ活動(3年クラブ見学)
2/1 代表委員会/奉仕活動、スクールカウンセラー
2/2 児童集会(英語)、TET
2/3 C-NET
2/4 土曜授業・懇談会

英語活動NEWS

学校関係者評価

全国学力学習状況調査 本校の結果

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算(加算配付)

鶴見南小学校区 交通安全マップ