12月5日の学校の様子をお知らせします
12月5日(月)昨夜の雨も上がって、暖かい朝になりました。全校朝会も運動場で行い、大阪市水道局主催の「水の絵コンクール」で佳作に入賞した1年生児童の表彰がありました。
2,3時間目には視覚障がいのある山本さんと盲導犬のフェリシアが今年も学校に来てくれました。これは3年生が国語で「もうどう犬の訓練」を学習しているので、学習の一環として来ていただきました。3年生の子どもたちは、フェリシアが山本さんをサポートする様子を見たり、ピンポン球の中に鈴の入ったもので「ころがし卓球」をしたり、計算の結果を音声で読み上げてくれる電卓を使ったりする体験を通して、視覚障がいについて考えていきました。 4時間目には「みのり保育園」の園児たちが、学校見学に来ました。主に1年生の授業や給食の様子を見学しましたが、見られる方の1年生も張り切って手を上げたり、自分の考えを言ったりしていました。今日来た園児たちが、4月に入学してきてくれるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します。
今週の給食図書は、
月曜日「おおきながぶ」は「かぶのゆず風味」にちなんで 火曜日「ルルとララのミルキープリン」は「焼きプリン」にちなんで 水曜日「日本各地食べもの地図」は「おおさかしろなの煮びたし」にちなんで 木曜日「しごとば」は「まぐろのフライ」にちなんで 金曜日「うどんはどこからきたの?」は「カレーうどん」にちなんで 以上の5冊です。 今週の給食図書は玄関ホールに展示しています。本日の給食図書は、給食の時間は給食室で展示し、その後、学校図書館の給食図書コーナーで展示しています。また、先週の給食図書も学校図書館で展示しています。気になった図書があれば、是非読んでみてくださいね。 ![]() ![]() 12月2日(金)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「鶏肉の甘辛焼き・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ごはん・牛乳」でした。
鶏肉の甘辛焼きは、鶏肉をしょうゆ、みりん等で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 さつまいものみそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、もやし、ごぼう、さつまいも等が入った、汁物献立でした。 きくなとはくさいのごまあえは、きくなとはくさいを茹で、手作りのたれと白ごまで和えた、和え物献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「おいしい根っこ」でした。さつまいもやごぼう等の根菜野菜が中心に載っている図書でした。 写真右は、出来上がったさつまいものみそ汁です。 来週、月曜日の献立は「鶏肉と野菜の煮もの・じゃこ豆・かぶのゆず風味・ごはん・牛乳」です。来週の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「芸術の秋」を楽しんでいます!![]() ![]() 1年生は、学校で集めた黄色や赤の落ち葉を画用紙に貼って、絵を描きました。落ち葉が小鳥になったり、自分自身になったりしてとてもかわいい作品になりました。 6年生は「思い出に残る場所を描こう」というテーマで、各自が校内で6年間の思い出に残る場所をさがして、写生をしています。ある子どもはグリーンマットだったり、別の子どもは運動場だったりします。卒業までにいい作品ができるのが楽しみですね。 ![]() ![]() 12月になりました
12月1日(木)今日から12月になりました。掲示板には5年生が作成した、申年から酉年へのバトンパスの折り紙が飾られています。
朝は久しぶりの児童集会をしました。「落ーちた落ちた」を元に、落ちてくるものによって、英語で「ストーン」「サンダー」「オーマイゴッド」と言う楽しいゲームでした。 6時間目は6年生で、学級活動の公開授業をしました。「足跡を残そう大作戦」の計画を立てようという題材で、子どもたちは活発に話し合いをしました。この授業は、大阪市教育研究会学級活動部の研究授業としての他に初任者研修としても行われたので、他校からも多くの先生が来られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|