11月10日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「こまつなとじゃこのまぜご飯・豚肉とれんこんのごまみそ焼き・すまし汁・牛乳」でした。
こまつなとじゃこのまぜご飯は、こまつな、ちりめんじゃこ、にんじんを炒め、料理酒、塩、しょうゆで味付けした具を、ご飯と混ぜて食べる混ぜご飯献立でした。 豚肉とれんこんのごまみそ焼きは、豚肉、れんこんを、練りごま、赤みそ、白ごま等で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 すまし汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、たまねぎ、はくさい、うすあげ等が入った、汁物献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「チリメンモンスターをさがせ!」でした。ちりめんじゃこ漁で獲れた、ちりめんの中に混じったタコやエビ等の幼生をモンスターに見たて、それを探し当てるクイズと図鑑が合わさった児童図書でした。 写真右は、出来上がった、こまつなとじゃこのまぜご飯の具です。 明日の献立は「きのこのクリームシチュー・キャベツと三度豆のサラダ・みかん・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくキッズ広場をしました!
11月10日(木)寒いですが良いお天気になりました。今年も子どもたちが楽しみにしている「わくわくキッズ広場」をしました。「お店」を出すのは3年生がクラスで1店、4年生以上が2店ずつですが、全部で31にもなります。いろいろアイデアを出し合って楽しい「お店」が並びました。
今日は開会式の後、1年から6年までが入った縦割りの「なかよし班」で、これらのお店を回りました。今年初めて参加した1年生の子どもたちは「いろいろなお店があって楽しいです」と言い、初めてお店を出した3年生の子どもたちは「たくさん来てくれてうれしかったです」と言っていました。 1,2時間目という限られた時間の中で、児童会代表委員を中心にてきぱきと準備・進行・片付けもできて、みんなの笑顔が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑中学校のクラブ紹介ビデオを見ました
11月9日(水)午後から緑中学校の生徒会役員4人が来校しました。4人とも鶴見南小学校を卒業した生徒で、現在は生徒会で活躍しているそうです。
今日は小学校卒業をあと4か月後に控えた6年生を対象に、緑中学校のクラブ活動の様子を紹介したビデオを持って来て見せてくれました。6年生は全11クラブの活動風景を、くいいるように見ていました。見終わってからの質問タイムには、次々と手が上がり「○○クラブの活動は週何日ありますか?」「(家で)どれくらいの時間勉強していますか?」「生徒会はどんな仕事をしているのですか?」等と質問して、生徒会役員の答えにうなづいていました。中学進学前にこうした機会をもてて良かったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「チキントマトスパゲッティ・蒸しとうもろこし・パン・牛乳」でした。
チキントマトスパゲッティは、オリーブ油、にんにく、鶏肉、ウィンナー、にんじん、たまねぎ、ピーマン、トマト缶が入った、麺献立でした。 蒸しとうもろこしは、冷凍のとうもろこしを焼き物機で蒸し、30分以上蒸した、蒸し物献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「とうもろこしからそだてるオムレツ」でした。オムレツのもとは、卵、牛乳、バター、ケチャップです。その卵を産むニワトリや牛乳がとれる牛は、とうもろこしを食べてそだちます。このような料理の原材料の作り方や育て方が詳しく載っている知識絵本の図書でした。 写真右は、蒸しあがったとうもろこしです。 明日の献立は「こなつなとじゃこのまぜご飯・豚肉とれんこんのごまみそ焼き・すまし汁・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の学校図書館の様子をお知らせします
11月9日(水)たいへん気温の低い朝になりましたが、子どもたちは寒風の中を運動場で元気に遊んだり、学習発表会の練習に取り組んだりしています。
学校図書館では、司書さんがいろいろな行事に合わせて特集コーナーを設けてくださっていますが、11月は「学習発表会」コーナーができています。学芸会や発表会にちなんだ楽しい本が集められていて、子どもたちも手に取って読んでいます。 またPTA図書委員会の依頼で、教職員が「子どものころ好きだった本」のカードを書きました。昨日から図書館の壁面に掲示されて、子どもたちが興味深く見ています。ぜひ一冊でも多く読んでみてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|