11月15日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「中華丼・もやしの中華あえ・みかん・牛乳」でした。
中華丼は、豚肉、はくさい、たけのこ、えび等が入った、どんぶり献立でした。また、えびの個別対応献立でした。 もやしの中華あえは、もやし、三度豆を茹で、ごま油が入った手作りの中華だれで和えた、和え物献立でした。 みかんは、本日は熊本県産のものでした。1人1個付きました。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「ごはん」でした。色々な炊き込みご飯、どんぶり、おにぎり等が載っている絵本でした。 写真右は、出来上がった中華丼です。 明日の献立は「豚肉とまいたけのいためもの・つみれ汁・ういろう・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日の様子をお知らせします
11月14日(月)登校時からポツポツと雨が降ってきました。全校朝会は講堂で行い、いろいろな表彰がありました。
初めに鶴見区子ども会連合の発表会に出場した人たちが紹介されました。「いなばの白うさぎ」を英語劇で堂々と発表し、フラッグダンスも披露したそうです。次に子ども会ソフトボールとキックベースボールBチームが大会で頑張った紹介がありました。キックベースボールAチームはライオンズクラブ主催の「秋季球技大会」で優勝したので、賞状と優勝旗・トロフィー・優勝メダルが紹介されました。また5年生児童が大阪市消防局の「防火防災図画」で優秀賞をいただいた表彰もありました。 続けて運動委員会の「なわとびレンジャー」が登場して、「なわとびぴょんぴょん大会」に向けて楽しく呼びかけをしてくれました。クラスで力を合わせて、楽しくがんばってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市イングリッシュデイに参加しました
11月12日(土)大阪市の約100名のC-NET(外国人英語指導者)との交流を通して、英語で楽しく活動することを目的にした「大阪市イングリッシュデイ」が大阪市立南高校で行われ、本校からも5名の6年生が希望して参加しました。
参加児童約260名による開会式が行われた後、子どもたちは用意されたいろいろなコーナーを回って、英語を使いながらホッケー、ブーメラン、ラクロス等のゲームやダンス、キャラクターの絵を描くコーナー等を楽しみました。本校に今来ているBarry先生や、昨年度まで来ていたEddy先生もいていろいろ教えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(月)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「牛肉と野菜の洋風煮・キャベツときゅうりのサラダ・うずら豆のグラッセ・パン・牛乳」でした。
牛肉と野菜の洋風煮物は、牛肉、にんじん、じゃがいも等が入った、ケチャップ風味の煮もの献立でした。 キャベツときゅうりのサラダは、キャベツときゅうりを各々茹で、手作りのドレッシングで和えた、サラダ献立でした。 うずら豆のグラッセは、湯でもどした乾物のうずら豆を砂糖、バター、塩で味付けし、焼き物機で蒸し煮にした、煮もの献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「ぼく・わたしのマナー」でした。食事や学校でのマナー、家や出かけるときのマナー等、マナーについての基礎がたくさん載っている教育図書でした。 写真右は、出来上がったうずら豆のグラッセです。 明日の献立は「中華丼・もやしの中華あえ・みかん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します。
今週の給食図書は、
月曜日「ぼく・わたしのマナーのこと」は「食事のマナー」にちなんで 火曜日「ごはん」は「中華丼」にちなんで 水曜日「しばわんこの和のこころ」は「ういろう」にちなんで 木曜日「いぬのマーサとスープのひみつ」は「マカロニと野菜のスープ」にちなんで 金曜日「のりができるまで」は「のりのつくだ煮」にちなんで 以上の5冊です。 今週の給食図書は玄関ホールに展示しています。本日の給食図書は、給食の時間は給食室で展示し、その後、学校図書館の給食図書コーナーで展示しています。また、先週の給食図書も学校図書館で展示しています。気になった図書があれば、是非読んでみてくださいね。 ![]() ![]() |
|