令和6年度もよろしくお願い申しあげます

朝は元気なあいさつから! 9月12日(月)

 今週は『あいさつ週間』です。代表委員のメンバーが肩からタスキをかけて、校門に並んであいさつの呼びかけをしてくれました。

 “元気なあいさつ”・・よく言われる言葉ですが、やはり、声を出してしっかりとあいさつできる子はあまりいません。高学年になるに従い声が小さくか細くなっていきます。

 前にも書きましたが、2学期からあいさつの仕方を変えました。校門のところで班長がメンバーを並ばせ、まず班長が全員にあいさつをしてから、班の子ども達があいさつをするようにしました。

 どんな方法が一番いいのか・・まだ分かりませんが、目指すは、朝みんなが元気なあいさつをして一日のスタートが切れるような学校です。
 保護者の皆さまも、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日は「救急の日」!

 9月に入り、全学年で発育測定を実施しました。夏休みがあけ、久しぶりに子どもたちの姿を見ると、ずいぶんと大きくなったように感じました。1か月の間で、ぐんと成長した様子でした。

 そして、今日9月9日は「救急の日」です。運動会の練習が始まり、毎日のように体育があるため、けがをすることが多くなるかもしれません・・・
そんなときに、自分で手当てができるように、手当ての方法について学習しました。
他にも、多いけがは何かや、けががよく起こる場所はどこかについて紹介しました。

 まだまだ日中は暑いようなので、水筒を忘れないことや、爪の長さをこまめにチェックすることなども伝えました。
本番に向けて、一生懸命練習に励んでくださいね!
画像1 画像1

運動会練習(4年)

 4年の団体演技は“嵐”の曲で2曲踊ります。曲名は『心の空』と『愛をさけべ』です。今日はそのうちの一曲『心の空』を運動場で練習していました。
 一人ずつ両手に棒を持ち、バチのようにたたいたり振り上げてポーズを決めたりしながら踊っていました。リズムに合わせて元気いっぱい、時には円になるなど隊形移動をしながら大きく動けるように踊るのがポイントのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習 9月9日(金)

 「体操隊形に開け!」「ヤァ〜!」
 今日から運動会の全体練習が始まりました。今日は8時30分から15分間だけでしたが、開会式での紅白に分かれた並び方とラジオ体操の隊形移動をしました。
 これから短い時間ですが、少しずつ全体での練習を取り入れていき、運動会の雰囲気を盛り上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶴町学習会

 月に1回ほどのペースで行っている『鶴町学習会』を今日の放課後に行いました。この『鶴町学習会』は、若い先生方が主体的に行っている勉強会で、教えてもらいたいことをいろいろな先生から教わったり、自分たちで研究したりして勉強しています。
 今回は運動会が近いこともあり、体育主任からラジオ体操の指導のポイントとリレーのバトンの渡し方について教えてもらっていました。
 ラジオ体操では、腕をまっすぐ伸ばしていても、あと5cmは伸びる。目で指の先を見ながら体を回すとより大きな動きになるなど、ちょっとした指導のコツを教えてもらいました。バトンパスは「こうしなければいけない」というスタイルよりも、スピードが落ちないように渡すタイミングをつかむ練習を何回も繰り返すことが大切だということでした。
 明日からの授業ですぐに役立ててくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 委員会活動
2/6 元気アップ週間(〜10日)
2/7 卒業遠足6年

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標