「3・4年 車いす&アイマスク体験学習 その2」 2月1日

今度はアイマスクをして歩いてみると、傾きや段差がなくても、不安でゆっくりしか進めません。特に階段のところでは見えないことが怖くて、なかなか一歩が踏み出せません。でも、友だちが声がけをしながら支えてくれることで安心して進むことができました。また、アイマスクをすることで、ペットボトルなどのユニバーサル・デザインがよくわかりました。みんな新鮮な驚きでした。「今度車いすの人や、目が不自由な人がいたら、今日学習したことを生かして、お手伝いしたい!」という気持ちがわいてくるのが抑えられない様子でした。
                                 (教務主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「3・4年 車いす&アイマスク体験学習 その1」 2月1日

子どもたちが障がいのある人への理解を深めることができるように、大阪市立心身障害者リハビリテーションセンターの方に来ていただき、車いす体験とアイマスク体験の学習をしました。簡単そうに見えた車いすの広げ方、乗り方も、やってみるととても難しいものです。校内のコースを実際に乗って移動してみると、わずかな傾きや段差があるだけで一人では進めないことがわかりました。でも、一緒に車いすについて学習した友だちに補助をしてもらうと、何とか昇り降りできました。          
                                  (教務主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八阪中学校下3小スポーツ交流会 1月31日

八阪中学校下3小スポーツ交流会は、今年で4回目となります。

「スポーツを通して3小学校の子ども達が力を合わせ、仲良くなれるように」とのねらいで、3小学校の6年生が同じチームになるように4つの班に編成し、同じ色のゼッケンをつけています。

午後2時、鷺洲、海東、海西の3小学校の6年生が、会場の鷺洲小学校講堂に集合しました。

競技は3種目です。
○玉入れ
○台風の目
○綱引き

約1時間のスポーツ交流会、競技中の子ども達も、応援している子ども達も、競技を楽しみ、笑顔いっぱいでした!

終わりの言葉を海老江西、海老江東、鷺洲の6年生代表が堂々と発表していて、感心しました。

互いに声を掛け合って、お別れする光景は、ほのぼのとしてステキでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしの子ども達が作りました! 1月30日

画像1 画像1
鮮やかな色彩の獅子が4人の子ども達と一緒に踊っています。躍動感あふれる1月の掲示となりました。

なかよしタイムの時間に、子ども達がそれぞれの力を発揮して、なかよし学級担任の支援のもと、共同で制作しました。

お正月やお祭りで目にする獅子舞に、真紅の椿の花が添えられていて、ステキな掲示になりました!

かけ足大会では、なかよしの子ども達も沿道の保護者や教職員の声援を受けて、最後まで自分のペースで走りきりました!

1・2年 1月の掲示板はかるたです! 1月27日

画像1 画像1
早いもので、1月もあと4日で終わります。1・2年生は、先日、かるた大会を行いました。その時、使ったかるたを飾っています。個性があらわれた素敵なかるたになりました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28