水泳学習が始まりました。気温の高い日や蒸し暑い日、雨の日が繰り返しそうです。お茶や水は、多い目に持ってきましょう。
TOP

H29年1月16日(月) 本日の給食

今日の献立は、
● あじのレモンマリネ
● スープ煮
● 固形チーズ
● パン
● 牛乳
今日のパンはライ麦パンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年通信」 1月16日(月) 『いっしょに おさんぽ(粘土)』その2

画像1 画像1
 「ハムスターを持っている自分」一緒に散歩するのは、カメ、ゾウ、その上にのっているイルカという豊かなファンタジーを感じる作品です。
 「サメにのって水中散歩をする自分」一緒に泳ぐのは、のこぎりザメ、エイ、イルカという楽しい散歩が思い浮かぶ作品です。
 学習活動の最後には、それぞれの作品を持って、学級のみんなに「おさんぽ」のようすについて、全員が発表をしました。
 子どもたちは、前回の「紙粘土」を使った学習活動で培われた基礎知識をいかして、さらに進歩しており、うれしく思いました。
 片づけのときに、「こわしてケースになおすのは、もったいないなぁ」と声かけをしましたが、「大丈夫!次はもっと上手につくるから」と、さわやかな笑顔で返してくれました。


画像2 画像2

「1年通信」 1月16日(月) 『いっしょに おさんぽ(粘土)』その1

画像1 画像1
 2学期に図工科で「紙粘土」を使った実践について報告をしました。3学期の最初の図工科の学習では、それとの関連も考えて、「油粘土」を使った学習活動を計画しました。
 今回は、「散歩をする自分や、楽しい仲間を思い浮かべて、粘土で作る」というテーマで学習を進めました。
 はじめに、教科書の作品例を見ながらイメージ作りをしました。まず、自分を作ってから、一緒に散歩をする仲間を作っていきます。
 「馬にのって散歩をする自分」(写真・上)は、作品の解説も粘土でしているユーモラスな作品です。
 「チータにまたがっている自分」(写真・下)は、自分の髪の毛を1本1本表現した、ていねいな仕上げの作品です・

画像2 画像2

H29年1月16日(月) 外国人教育課内授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に行った4年生の授業の様子です。

 「ハングル」の学習を行いました。学習した後に自分の名前を「ハングル」で書く活動も行いました。

H29年1月16日(月) 体力強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1月27日(月)まで体力強化週間です。2時間目の後の15分休みにかけ足を行います。子ども達は、寒い中、自分のペースを守りがんばって走っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 民族クラブ ふれあい(3−2)
2/7 新1年生入学説明会
2/8 委員会活動

学校評価

学校だより

図書館だより

給食関係

配布文書