梅雨空の合間に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近、すっかり梅雨らしくなって雨の日が続いています。今日も朝は雨がぱらついていましたが、時間がたつにつれ、だんだん良い天気になってきました。昼休みには運動場が使えるようになり、赤い旗がとれた瞬間に、たくさんの子どもたちが運動場へ出てきました。梅雨の合間の青空のもと、久しぶりの外遊びを思い切り楽しんでいました。お日様に負けないくらい、まぶしく明るい笑顔が運動場にあふれていました!

始めています!

画像1 画像1
 1年生と6年生では今週からプール水泳と並行して、運動会の練習を始めています。
 小学校での初の運動会を控える1年生にとっては、幼稚園や保育園よりも時間の長いダンスを覚えるのに時間が必要ですので、はりきって今から練習を進めています。
 また、6年生にとっては小学校生活最後の運動会になります。その最後の運動会の組体にかける思いはひとしおです。1学期からしっかり練習して、一つ一つの技に磨きをかけてほしいと思います。

フレンド集会(ゲーム集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のフレンド集会のゲームは「プール○×クイズ」でした。プールでのルールやある先生のプールに関する過去のことなどを○×クイズ形式で楽しみました。特に1年生は清水丘小のプールのルールをしっかり覚えることはできたでしょうか???

◆食べ物のはたらきをしろう◆

画像1 画像1
 今日は2年生が栄養学習をしました。
 食べ物には、
「からだをつくる」のたべもの
「ねつや力のもとになる」のたべもの
「体のちょうしをととのえる」のたべもの
があることを学び、仲間分けをしました。中には、見た目の色で分けていたり海藻と野菜の区別がついていなかったりする児童もいて初めは難しそうにしていましたが、栄養教諭の先生がわかりやすく教えてくれたおかげで、ちゃんと覚えることができました。

<問題>
海藻は何色の仲間の食べ物でしょう?

正解は・・・
▼続きを読む

着衣泳(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生が「命を守る学習」ということで着衣泳を行いました。まずは、服を着たまま泳いでみて水着の時との違いを実感しました。
児童は、
「重い!」
「いつもより疲れる!」
と大変さがよくわかったみたいでした。次に、ペットボトルを使って浮く練習をしました。意外に力を抜いて浮くというだけのことですが、児童にとっては難しかったようです。
 これからのシーズンは海や川、大型プールと家族で出かけることも増えると思いますが、今日学んだ内容を生かす機会がないことを祈っています。児童が安全に楽しく過ごせるよう、保護者の方にもご協力よろしくお願いいたします!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 クラブ9
2/3 クラブ発表会(舞台・展示)
2/6 児朝
SC
2/7 保幼小交流会(清水幼・墨江幼・ひま保)