TOP

「学力経年調査」が始まりました

1月11日(水)学校だよりでお伝えしたように、今年度から「大阪市小学校学力経年調査」が始まりました。児童一人一人の学習理解度や学習状況などを把握し、児童の課題に応じた指導や教育施策の充実をねらいとしています。
調査対象は3,4,5,6年で、調査内容は国語、社会、算数、理科と「学習・学習状況に関する調査」です。今日は2時間目に5年生の国語が行われ、子どもたちは真剣に取り組んでいました。実施予定は各学年からお知らせしています。
気温が低く、乾燥した日が続きます。インフルエンザや流行性胃腸炎予防のために、学校では手洗い、うがい、換気等に留意しています。ご家庭でも十分な睡眠や栄養が取れるようよろしくお願いします。
画像1 画像1

1月11日(水)の給食献立をお知らせします。

1月11日(水)の給食献立をお知らせします。本日の献立は「ビーフシチュー・カリフラワーのピクルス・和なし(缶)・パン・牛乳」でした。
ビーフシチューは、牛肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも等が入った、シチューでした。味の決め手となるブラウンルウは、給食室でじっくりと小麦粉を炒めて作りました。
カリフラワーのピクルスは、カリフラワーを酢ゆでし、手作りのピクルス液で漬けたピクルスでした。
デザートには缶詰めの和梨がつきました。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「ブロッコリー・カリフラワーの絵本」でした。ブロッコリーとカリフラワーの違いや、美味しい食べ方が載った絵本でした。
写真右は、ビーフシチューを煮こんでいる様子です。
明日の献立は「きんぴらちらし・ぞう煮・ごまめ・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今週の給食図書を紹介します。

本日から3学期の給食が始まりました。今週の給食図書を紹介します。今週の給食図書は、
水曜日「ブロッコリー・カリフラワーの絵本」は「カリフラワーのピクルス」にちなんで
木曜日「おばあちゃんのおせち」は「正月の行事献立」にちなんで
金曜日「れんこんのあな」は「れんこんの米粉天ぷら」にちなんで
以上の3冊です。
玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。
また、本日の給食図書は給食終了後、学校図書館の給食図書コーナーに展示しています。
それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば是非、読んでみてくださいね。

画像1 画像1

3学期の授業が始まりました!

1月10日(火)昨日は成人の日でお休みだったので、今日から3学期の授業が始まりました。
朝は全学年で、久しぶりのTET(鶴南イングリッシュタイム)を行い、各教室から楽しい英語の歌が聞こえてきました。4年生はTST(鶴南ストーリータイム)で、赤松先生に英語の絵本"Goody, Goody, Gumdrops"を読み聞かせしてもらいました。PPAPのノリで"I have an icecream,I have a broccoli,Ah〜 broccoli icecream."も出てきて、みんな大喜びでした。
午後からは教員の「英語活動校内研修」ということで、大阪市英語アドバイザーに来ていただいて、TETをより楽しく充実したものにする方法を研修しました。各学年グループ等でマイクロティーチングも行ったので、今後の指導に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の食育図書は「和食」です。

食育に関する図書を1ヶ月ごとにテーマを変えて玄関に設置しています。今月のテーマは「和食」です。
今月の図書は
・和食のすべてがわかる本 シリーズ
・和食をつくろう! シリーズ
・和食朝ごはんをつくってみよう
・和菓子のほん
等の15冊です。
このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 C-NET
2/4 土曜授業・懇談会
2/7 TET、TST6年、委員会活動、学校を美しくする日、子ども協議会、給食運営委員会
2/8 歯磨き指導2年
2/9 TET

学年だより

保健だより

英語活動NEWS

学校関係者評価

全国学力学習状況調査 本校の結果

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算(加算配付)

鶴見南小学校区 交通安全マップ