水泳学習が始まりました。気温の高い日や蒸し暑い日、雨の日が繰り返しそうです。お茶や水は、多い目に持ってきましょう。
TOP

H29年1月23日(月) 児童朝会

画像1 画像1
 今日の児童朝会の様子です。

 大寒は過ぎましたが、とても寒い中での朝会でした。校長先生からは、雪国の話がありました。また、寒い日が続くが体力強化週間の全校かけ足をがんばろうという話がありました。

民族クラブ H29.1.20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭の練習を頑張っています。低学年は講堂でタルチュムを、高学年は多目的室と民族クラブ室に分かれて、6年生は両面太鼓、4・5年生はプンムルの練習をしました。

H29年1月20日(金) 本日の給食

今日の献立は、
● さばのみそ煮
● 五目汁
● きくなとはくさいのおひたし
● ごはん
● 牛乳 
画像1 画像1

H29年1月20日(金) 車いす体験(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6年生が行った車いす体験の様子を紹介します。

 3時間目は講堂で車いすの仕組みを学習し、その後、自走体験を行いました。
 4時間目は人が乗っている車いすを押す体験を行いました。
 

「1年通信」 1月20日(金) 『ねらいをさだめて、元気にキック!』

画像1 画像1
 体育科の学習で、ボールを使った投げる遊びについては、2学期に紹介しました。今回は、ボールを蹴る遊びの学習活動について、報告します。
 巽小学校では、安全についての配慮から、木曜日の放課後以外の休み時間にボールを蹴ることが禁止されています。そのためか、投げる運動よりは、蹴ることが苦手な児童がいます。
 特に、下半身の柔軟性を養う準備運動をしてから、練習開始です。
 はじめに、2人組になって相手のいるところに、できるだけ正確に蹴る練習をします(写真・上)。やみくもに蹴るのではなく、友だちが足でキャッチしやすい強さを考えて蹴ります。
 つぎに、的を決めて当てる遊びをしました(写真・下)。3mほど離れた的に、ボールを当てます。失敗すると、ころがったボールを走って取りに行かないといけません。みんな真剣に的をねらって、慎重に蹴っていきます。
 感想をきくと、「ボールをいっぱい蹴れて、すごく楽しかった」「ボールが的に当たった時、めっちゃうれしかった」などの声が聞かれました。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 新1年生入学説明会
2/8 委員会活動
2/9 学習参観・懇談会
2/10 給食費口座振替  車いすバスケット観戦(6年) 民族クラブ 特別校時(13時下校)

学校評価

学校だより

図書館だより

給食関係

配布文書