「3年通信」その1 2月3日(金) 『絵画「マイ・ハッピー・バースディ」を描こう!』![]() ![]() 今回は、「島引き鬼」で身に付けた学習内容をもとに、絵画「マイ・ハッピー・バースディ」に取り組みました。 はじめに、教材研究のために指導者自らが描いた絵を見ながら、描いていく手順について説明しました(写真・上)。画材としては、パスと水彩絵の具を併用します。 バースディや顔などの部分は、前もって描いておき、後で貼りつけます。 テーブルや人の体は、各パーツを貼ってから、仕上げていきます。 ろうそくの炎の描き方については、取り立てて指導しました(写真・下)。 ![]() ![]() 「1年通信」その1 2月3日(金) 『学習参観で発表します!』![]() ![]() 図画工作科で、その作文の内容を絵に表す学習に取り組みました。この時間では、絵を仕上げる活動です。塗り忘れがないように、細かいとこをまで気を配って、しっかりと塗り込んでいきました。 2月9日(木)におこなわれます学習参観で、この絵と作文の発表をします。子どもたちの頑張りを、ぜひ見に来てあげてください。そして、一人ひとりの「良さ」を感じてください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() H29年2月2日(木) 本日の給食
今日の献立は、
● チャンポン ● ピリ辛あえ ● いよかん ● パン ● 牛乳 ![]() ![]() 生野支部教員研究発表会 H29.2.1
体育科を中心にした、本校の研究の成果を発表しました。生野区内の小学校教員が、たくさん参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1年通信」その2 2月2日(木) 『習ったことを、確実に身につける子どもたち』![]() ![]() 「おはなしをつくろう」という単元で、これまでにワークシートを使って、お話の内容を考えてきました。そのワークシートを活用しながら、いよいよ自分のお話をくわしく、読み手に分かりやすい文章で書いていきます。 机間指導をしていると、小声で質問をしてくれます。記述上の基本的な事柄から、文章のまとまり(段落)についての程度の高い内容のものまで様々ですが、とても集中して書き進めていました。 家庭や学校での音読の学習活動や地道な小テストによる文字習得が、作文という学習活動の中で、生きた学力に育ってきているのを感じました。 ![]() ![]() |
|