給食週間ということで、学校給食の歴史についてご紹介したいと思います。
明治22年 山形県鶴岡町私立忠愛小学校で無料で食事を配ったことから始まった。
昭和21年 東京・神奈川・千葉で試験的に学校給食が始まる。
(12/24)
※この日が本来は給食記念日であるが、たいていの学校が冬休みのため1ヶ月後の1/24が記念日となっている。
昭和24年 (大阪市)精華・北中道・金塚の3小学校で給食が始まる。
昭和25年 (大阪市)全小学校で給食が始まる。
昭和27年 全国のすべての小学校で給食が始まる。
昭和38年 (大阪市)脱脂粉乳に加えて、牛乳やビタミンCを混合した物が供給される。
昭和43年 (大阪市)パンが改善される。
昭和44年 (大阪市)脱脂粉乳から牛乳に変更される。
昭和56年 (大阪市)月1回の米飯給食開始
昭和60年 (大阪市)週1回の米飯給食開始
平成 7年 (大阪市)はしを導入する。
平成13年 (大阪市)週2回の米飯給食開始
平成15年 (大阪市)週3回の米飯給食開始
大まかですが、このような歴史があります。今の給食はとても恵まれているということがよくわかります。今週の給食委員会の取組などをきっかけに、子どもたちにもしっかりと給食のありがたみを実感してほしいと思います。また、好き嫌いをせずになんでもたくさん食べて大きく育ってほしいものです。