2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

児童集会 新聞委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会で、新聞委員会が○×クイズをしました。普段の活動の様子や五条小学校の出来事をクイズにしました。なかよし班で楽しく考え、答えをだしていました。

心に響いたね♪天王寺区音楽交流会

 11月4日(金)には児童集会で、9日(水)にはクレオ大阪で、合唱曲『かけがえのないこと』(2部合唱)・合奏曲『ヒカレ』を発表しました。
 合唱では、美しい頭声発声で、言葉ひとつひとつを大切に、心にそっと語りかけてくるように歌うことができました。
 合奏では、楽器の持つ美しい音色を意識しながら、夢や希望・輝く未来が思い浮かぶような曲想を奏でることができました。
 どの小学校の演奏にも子どもたちの思いが感じられ、子どもたちの気持ちがひとつの音となって心に響いてくる、心地よいひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図鑑の名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書館コーディネーターの方による、図鑑の使い方を指導していただきました。名前のわからない生物は「もくじ」を手掛かりに、名前のわかっている生物は「さくいん」を手掛かりに調べることを教えてもらいました。
 子どもたちは、図鑑を手にし調べ始めると、身近に飼っている動物を調べてみたり、体長4cmという記述を見て、ものさしを出し実際の大きさを確認したり、夢中になっていろいろな生物について調べていました。
 つぎは、国語科の「ビーバーの大工事」の学習で、図鑑から生物のひみつを見つけ出し、生物クイズを作る学習に発展していく予定です。

11月10日(木)給食

画像1 画像1
さごしのおろしじょうゆかけ、けんちん汁、はくさいのおひたし、ごはん、牛乳
けんちん汁は、だいこん、にんじん、ごぼう、さといも、こんにゃく、とうふなどをごま油で炒めて、だし汁を加えて煮こみ、最後にしょうゆで味つけしたすまし汁です。
由来には、2つの説があるといわれています。
ひとつは、中国の巻繊(けんちん)という料理がルーツで、せん切りにした野菜を油で炒めて、とうふをくずして加え、味つけした生地を湯葉で巻いた料理です。もう一つは、鎌倉の建長寺の修行僧が、崩れた豆腐と野菜を煮込んで作った「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったという説です。
給食では、さといも、とうふ、うすあげ、れんこん、にんじん、白ネギを使いました。

11月9日(水)給食

画像1 画像1
肉うどん、あっさりきゅうり、りんご、パンプキンパン、牛乳
肉うどんは、牛肉は、しょうがで風味づけし、砂糖、こい口しょうゆでしっかりと味をつけてから最後に加えています。
だしこんぶ、けずりぶしでとっただしのうま味が効いた汁で野菜を煮込んだところに、甘辛く味付けした牛肉を加えるので、うま味とコクを味わえる献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 体育朝会(中)  記名日(上靴)   C−NET
2/9 児童集会(ミュージッククラブ発表)  クラブ活動  学校評価(最終)アンケート締め切り  PTA手芸講習会
2/10 体育朝会(高) なわとび集会最終日  全学年給食終了後下校(4時間授業)
2/11 建国記念の日
2/13 児童朝会
2/14 体育朝会(低)  お話会(1・2・3年)  生涯学習(コーラス・絵画)

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価