学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年生 理科「鉄は磁力をおびる」

もしかして
アンドロイド
かもしれない・・・

理科の学習で「鉄に磁力がおびるか」の実験をしました。
子どもたちに、
「自分の体に鉄や磁石がくっついたら、
 アンドロイドかもしれないな〜。」
と言うと、子どもたちは熱中して確かめていました♪
一生懸命に磁力をおびたクリップをくっつけている姿が微笑ましかったです♪

残念ながら、アンドロイドではありませんでした。
あしからず。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習をしました。「ごはんとみそ汁」を作りました。お米を計量カップで計り、水の量も間違えないように班で何度も確認していました。みそ汁の具材は、大根・薄あげ・ねぎを使いました。分担して準備から片づけまで手際よくこなすことができました。
鍋で炊いたご飯は「すごくおいしい!」「もっと食べたい!」など子ども達にとって良い経験になりました。

ラジオ体操 1月31日(火)

2月8日(水)にNHKテレビ・ラジオなどでラジオ体操の指導をしている鈴木大輔先生が、子どもたちにラジオ体操の指導に来てくれます。

子どもたちは、休み時間にラジオ体操の練習を続けています。

上手とはいえないかもしれませんが、子どもたちは元気いっぱい頑張っていてすばらしいです。

当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 がんばる先生支援「詩の群読」 1月30日(月)

今日は、アナウンサーの叶桂子先生に来ていただき、子どもたちへ群読の指導をしていただきました。

口の開け方や間の取り方、発声の仕方などを教えていただきました。


今日学習したことを活かして、これから練習していきます。

2月18日(土)の学習発表会で発表しますので、保護者のみなさん、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 友だちはいいもんだ音読指導

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に引き続き、今日は叶先生に読むときのコツについて教えていただきました。
・素直な読み方をめざそう(助詞の扱い方)
・「情景を浮かべて読む」
・言葉のかたまりを見つけて、話すように読む
・アクセントは気にしない(多少違っても大丈夫)
みんな一生懸命練習していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 ラジオ体操出張授業
2/9 委員会
せいけつけんさ
2/10 1−2保健の話
給食後下校
日本漢字能力検定実施
放課後おさらい教室無し
放課後おさらい教室無し
2/11 建国記念の日
2/13 教育課程実習生受け入れ
あいさつ週間
2/14 クラブ作品展示(18日まで)
チョソン友の会