2月8日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「鶏ごぼうご飯・みそ汁・焼きれんこん・牛乳」でした。
鶏ごぼうご飯は、鶏ひき肉、ごぼう、にんじん、こんにゃく等が入った、混ぜご飯の献立でした。 みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、豚肉、ちくわ、たまねぎ等が入った、汁物献立でした。 焼きれんこんは、れんこんに塩とサラダ油で下味を付け、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「だいこん だんめん れんこん ざんねん」でした。 写真右は、出来上がった、みそ汁です。 明日の献立は「牛肉のデミグラスソース煮・コーンスープ・かぼちゃのプリン・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日の学校の様子をお知らせします
2月8日(水)の学校の様子をお知らせします。
2年生で「歯みがき指導」があり、歯科校医先生と大阪市教育委員会から来ていただいた歯科衛生士さんが、子どもたちに正しい歯みがきのしかたを教えてくださいました。初めに歯みがきが十分できていないところを染め出して手鏡で見てみると、子どもたちはビックリ! きちんと歯みがきをしようという気持ちになったようです。今日から実践してほしいですね。 放課後は、教員対象に、2020年から施行される新学習指導要領で重視される「アクティブ・ラーニング」についての研修会を行いました。芦屋大学の坪田秀雄先生から資料をもとに具体的に教えていただきました。今後の指導に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「あげどりのねぎだれかけ・あつあげとはくさいの中華煮・焼きのり・ごはん・牛乳」でした。
あげどりのねぎだれかけは、鶏肉をでんぷんでまぶして揚げたものに、手作りのねぎだれをかけた、揚げ物献立でした。 あつあげとはくさいの中華煮は、にんじん、たまねぎ、はくさい、あつあげ、にらが入った、中華味の煮もの献立でした。 焼きのりは、1人1袋付きました。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「しんでくれた」でした。 肉や魚等に対して、感謝の気持ちを持って食べる男の子を描いた絵本でした。 写真右は、あつあげとはくさいの中華煮を煮込んでいる様子です。 明日の献立は「鶏ごぼうご飯・みそ汁・焼きれんこん・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が最後のTST(鶴南ストーリータイム)をしました
2月7日(火)今日のTST(鶴南ストーリータイム)は、6年生にとって最後の回となりました。
初めに"A Hunting We'll go"の歌をジェスチャー付きで歌った後、歌詞にある「ライミング」(韻)について、歌のオリジナルの絵本を使いながら楽しく学習しました。 次に、宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」の詩を、子どもたちが日本語で音読し、担任の先生と赤松先生が英語で読んでいきました。東日本大震災の時に同様の取り組みをして、海外で評判になったもので、BGMに合わせて読んでいく様子は感動的でした。 最後に卒業を前にした6年生への贈り物として、赤松先生から"Something from Nothing"という英語の絵本読み聞かせがありました。少し難しい英語もありましたが「無から何かを生む」というメッセージは子どもたちに確かに伝わったようです。 6年生は、本校で楽しく英語に親しんだ経験をもとにして、中学校でも、その後も視野を広く持って世界にはばたいてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します。
今週の給食図書は、
月曜日「わたしのおべんとう」 火曜日「しんでくれた」 水曜日「だいこんだんめん れんこんざんねん」 木曜日「とうもろこしがへんしん」 金曜日「ダイズ ソラマメ インゲンマメ」 以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。 また、本日の給食図書は給食終了後、学校図書館の給食図書コーナーに展示しています。 それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば是非、読んでみてくださいね。 ![]() ![]() |
|