大凧ができました!
1月13日(金)12月にはぐくみネット等の方々に教えていただいて、5年生が和凧作りをしましたが、6年生が大凧を作ってくれました。
この大凧は、鶴見連合の凧として、15日(日)13:00〜鶴見緑地西部コミュニティ広場で行われる「鶴見区民新春たこあげ大会」であげられます。大きくとんでくれるといいですね。 この大会はだれでも参加できるので、お家の人と一緒にぜひ行ってみてください。 週末は寒くなるようなので、健康に気を付けてください。 ![]() ![]() 1月12日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は、正月の行事献立で「きんぴらちらし・ぞう煮・ごまめ・牛乳」でした。
きんぴらちらしは、豚肉、ごぼう等が入ったちらしの具を、教室でご飯と混ぜて食べる混ぜご飯の献立でした。ごぼうは細く長く地中にしっかり根を張る縁起の良い食材とされています。 ぞう煮は、かつおぶしで取っただしに、鶏肉、金時にんじん、だいこん、もち等が入った、汁物の献立でした。関西風のぞう煮で、白みそを使っていました。 ごまめは、かたくちいわしの稚魚であるごまめを焼き物機で焼き、手作りのタレをからまして仕上げた、焼き物献立でした。ごまめは昔、畑にまいて肥料にしていたことから「田作り」とも言い、豊作を願う気持ちがこめられています。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「おばあちゃんのおせち」でした。おばあちゃんと孫のきりちゃんが一緒におせち料理を作る絵本でした。 明日の献立は「さつまいもと豚肉の甘辛煮・れんこんの米粉てんぷら・きゃべつのおひたし・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が「伝統文化体験」をしました!
1月12日(木)4年生が「伝統文化体験」として、生け花をしました。
初めに生け花の歴史や、あいさつの大切さ、花と対話すること等のお話を聞きました。 その後一人一人に、ガーベラ、スプレーカーネーション、デンファレ、スプレーマム、スイートピー、ゴットの美しい花が配られ、基本的な切り方や生け方を教えてもらっていよいよ生け花を始めました。 4年生の子どもたちは、花の背の高さや、向き、色の組み合わせ等をいろいろ工夫しながら、茎を切り、オアシスに挿して各自の生け花を仕上げていきました。「むずかしいなあー」と言いながら、子どもたちはみんな花とお話しするように笑顔で花を活けていき、完成するととても嬉しそうでした。 4年生は今日家に持ち帰りますので、お家で楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学力経年調査」が始まりました
1月11日(水)学校だよりでお伝えしたように、今年度から「大阪市小学校学力経年調査」が始まりました。児童一人一人の学習理解度や学習状況などを把握し、児童の課題に応じた指導や教育施策の充実をねらいとしています。
調査対象は3,4,5,6年で、調査内容は国語、社会、算数、理科と「学習・学習状況に関する調査」です。今日は2時間目に5年生の国語が行われ、子どもたちは真剣に取り組んでいました。実施予定は各学年からお知らせしています。 気温が低く、乾燥した日が続きます。インフルエンザや流行性胃腸炎予防のために、学校では手洗い、うがい、換気等に留意しています。ご家庭でも十分な睡眠や栄養が取れるようよろしくお願いします。 ![]() ![]() 1月11日(水)の給食献立をお知らせします。
1月11日(水)の給食献立をお知らせします。本日の献立は「ビーフシチュー・カリフラワーのピクルス・和なし(缶)・パン・牛乳」でした。
ビーフシチューは、牛肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも等が入った、シチューでした。味の決め手となるブラウンルウは、給食室でじっくりと小麦粉を炒めて作りました。 カリフラワーのピクルスは、カリフラワーを酢ゆでし、手作りのピクルス液で漬けたピクルスでした。 デザートには缶詰めの和梨がつきました。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「ブロッコリー・カリフラワーの絵本」でした。ブロッコリーとカリフラワーの違いや、美味しい食べ方が載った絵本でした。 写真右は、ビーフシチューを煮こんでいる様子です。 明日の献立は「きんぴらちらし・ぞう煮・ごまめ・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|