大阪市立安立小学校
休みの日は体調を整えるために、不要な外出を避けましょう。
TOP

5年 自然体験学校 その18  (川遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月27日(水)12時00分
 飯ごう炊さんをしたキャンプ場のすぐそばを流れる小川で、
足先だけという約束でパシャパシャ水浴びをしました。
 
 中には、川辺で足を滑らせ腰のあたりまで水に浸かってしまう子もいました。

5年 自然体験学校 その17         (飯ごう炊さんの後片付け)

 7月27日(水)11時30分
 
 おいしいカレーライスを食べ終えて、次はあと片づけです。
 特にご飯を炊いた飯ごうのススを落とすのは至難の業です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 自然体験学校 その16        (いただきま〜す)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月27日(水)11時00分
 ようやくカレーライスが完成しました!
 火加減が程よくおこげご飯になったり、
水分が多くてシャバシャバカレーになったり、
それぜれの班のもち味がでた美味しそうなカレーができあがりました。

 みんなで協力して作ったカレーライス!!
大自然のなかで食べるご飯は格別です。

5年 自然体験学校 その15        (カレーライス作り)

画像1 画像1
7月27日(水)10時00分
 続いては野菜班、野菜を切っていきます。

 慣れない包丁さばきも、
1学期に行った家庭科の調理実習で学んできたことを活かしました。

 しかし玉ネギには勝てず‥
涙を流す児童もチラホラいました。
 グループによっては、ゴロゴロと大きく切り分けられたジャガイモもあり、
バラエティーに富んだカレーになりそうでした。

画像2 画像2

5年 自然体験学校 その14          (カレーライス作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月27日(水)10時00分
 いよいよ飯ごう炊さんスタートしました。
 まずはかまど担当の様子からです。

 細い薪をキャンプファイヤーのように組み立て、
空気が入るように工夫しながら入れていきました。
 
 時折、火柱のように燃え盛る火炎に驚き、
炎の力強さを体感していました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 ユメパーク(サッカー)3年 薬の正しい使い方教室6年 チヂミづくり2年 
2/10 4時間授業(総合研究発表のため) 振替日(給食費)
2/11 建国記念の日
2/13 クラブ活動(3年見学日 3年は6時間授業)
2/14 手話の体験2年 教室空気調査 人権教育研修会
2/15 同推協人権全体講演会
同推協人権全体講演会