☆彡寒さが厳しい日が続きますが、子どもたちの元気に運動し学習する様子をホームページにアップしていきます☆彡

久しぶりの1年生との交流に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『おもちゃ教室をひらこう』というテーマで、国語科に生活科をからめた学習を行っています。この学習は、お家で使わなくなったものや身近なものを使っておもちゃを作り、そのおもちゃの作り方や遊び方を1年生に教えます。そして、1年生に自分達が作ったおもちゃで楽しんでもらうという学習です。
 今日は2〜3時間目におもちゃを作りました。「ぱっちんがえる」「ふくろロケット」「ロケットポーン」「ぴょんぴょんうさぎ」「びっくり箱」「ころころころりん」など、名前を聞いているだけでも楽しくなるようないろいろな種類のおもちゃを作りました。
 これからは、1年生に作り方や遊び方を説明する文章を考えていきます。1年生がわかるように文章を書くことができるように学習します。

じゃんけん版画完成!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 こつこつと制作していたじゃんけん版画が完成しました。
どの作品も丁寧に彫ってあり、味のある作品に仕上がっています。
顔の表情や指のしわ等を上手に表現していました。

目指せ!?モンスターボックス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育科の授業で、跳び箱運動を行っています。
 準備運動の後、思い切り踏み切って跳び箱に乗るという練習をしました。その後、担任が言ったポイントに気を付けながら3段の高さまで跳ぶ練習しました。そして最後に、自分が選んだ高さの跳び箱を跳びました。
 「先生、もうちょいで跳べるねん。」と言っていた子が、瞳を輝かせて「先生、跳べたで!」と駆け寄ってきてくれると、本当にうれしかったです。また、大きなマットや重い跳び箱を、友達と協力して準備をしたり、片付けをしたりする自主的な姿も見ることができて、うれしさが倍増しました。
 子ども達の成長を身近に感じることの喜びを感じながら、「このまま上手に跳べるようになったら、将来、テレビ番組のモンスターボックス(巨大跳び箱)に挑戦しているかも。」と期待が膨らみました。

よく走ったな〜!全校駆け足

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月下旬から取り組んできた『全校駆け足』が今日で終わりました。太陽が顔をのぞかせてくれる日はまだいいですが、北風がビュービュー吹く日はとても寒く、2時間目が終わって教室から外に出るには勇気のいる日も。そんな寒い日も、雨が降らない限りみんなで走り続けてきました。
 ぶるぶるふるえながら準備体操をし、走り始めます。すると、表情も変わり、がんばって走り出す子ども達。自分のペースでコツコツと周回を重ねる子。ガンガン走って友達を追い抜いて行く子。子ども達がそれぞれめあてを持って走りました。走り終えると、頬を赤らめ、満足そうな表情で整理運動をして、教室に戻ります。そして、がんばりカードに色を塗って友達と見せ合い、互いのがんばりを認め合いました。
 全校で取り組む冬場の体力作りはこれで終わりですが、今後も寒さに負けず、外で元気に活動するよう、子ども達に働きかけていきたいと思います。

※写真は昨日の様子です。

来年度入学のお子さんの体験入学・保護者説明会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の中旬に差しかかろうというこの時期、早くも来年度入学に向けて、学校、新1年生、保護者の方は動き出しています。
 今日、今年の4月に本校に入学してくる子ども達と保護者の方が、体験入学・保護者説明会のために、学校にやってきました。
 保護者説明会では、放課後に行われているいきいき活動、PTA活動、事務関係、保健関係、入学までの準備、入学式などについて、ご説明しました。その間、入学予定の子ども達は、今の1年生と交流をしたり、グループごとに教室に分かれて紙芝居を見たりお絵描きなどをしたりして、教室の雰囲気を味わっていました。
 入学式というのは、子ども達、保護者の方にとって、とても大切な節目となります。また、学校としては、大切なお子さんを迎え、お預かりする儀式でもあります。新入生・保護者の方が気持ちよく、不安なく入学式を迎え、素晴らしい入学式となるように、万全の体制を整えていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 卒業遠足6年<キッザニア甲子園>
ハムケモクチャ(1-2)
2/10 総合研究発表会(教科)出席のため4時間授業
2/12 中国の子・新規渡日の子の料理会
2/13 クラブ活動
お話し会
2/14 交通安全指導
2/15 代表委員会