令和6年度もよろしくお願い申しあげます

交流給食

 今日の給食は、他の学年の友だちと一緒に食べる“交流給食”です。1年生の教室では、6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんを招いて楽しそうに食べていました。1年生と6年生では、体つきはもちろん、食べる量も全然違います。6年生が食べる量を見て、目を真ん丸にして見ている1年生がとても微笑ましかったです。また、1年生でも6年生とほとんど同じくらい食べている子もいて、6年生もビックリしていました!!

 次の交流給食は、3学期です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紹介することを考えよう(1-2) 6月21日(火)

 今日は2時間目に1-2の生活科の授業を参観させてもらいました。本当は外でアサガオの観察をするはずだったのですが、朝雨が降って地面がグチョグチョなので、急きょ教室での授業となりました。

 今日の勉強は、学校の地図に前もって決めておいた紹介したい場所の写真を貼り、その後、その場所の説明を考えてプリントに書き込むというものです。
 さすが1年生です。友だちに当ててもらおうと一生懸命に手を挙げ、当ててもらったらとっても嬉しそうな顔をして写真を地図に貼っていました。
 説明を考えるのは、少し難しそうでした。でも先生からのアドバイスもあり、いろいろと考えて書き込んでいました。ひらがなを習ったばかりの1年生でも、こんなに思ったことが書けるんだなぁ・・と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鎌倉幕府のことを調べよう(6-2)

 続いて3時間目は6年生の社会の授業を参観しました。単元は『鎌倉幕府の政治』についてで、なぜ幕府を鎌倉に開いたのか、写真や資料から考えるというものでした。
 各自一人ずつタブレットを使い、中に入っている資料を読み出して、プリントに書き込んでいました。
 今までは一つの資料を全員が眺めるだけでしたが、タブレットを使うと自分の好きな資料を自分で読み出し調べるので、子ども達一人一人のペースに合わせて学習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べ物のふるさとを調べよう(5-2) 6月20日(月)

 2時間目、5年生の社会の授業を参観しました。給食で出てきた食材や家で食べている物の産地を調べて、どのような特色があるのかを調べていました。
 都道府県の書いている白地図に米・肉・野菜・果物などの名前を書き込んだり、そのシールを貼ったりする活動はなかなか順調でしたが、やはり特色を考えるのは難しそうでした。しかし、
・北から南まで、日本全国遠いところからも来ている。
・野菜は近いところからが多い。
など、なるほど・・と思う意見もけっこう出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(月) 全校朝会

今日の朝会では、校長先生クイズ第2問目が発表されました。
今日のクイズは
「サクランボの産地・日本一は○○○○県です。」
さて、○の中に入る県は何県でしょうか?
さっそく小学生新聞を読んで、答えを調べている子がたくさんいました。
こうして、楽しんで新聞を読む習慣が身に付くといいですね。

そして、6月の元気アップ週間の結果発表もありました。
今回の結果の1位は、1−1、2−1、5−1でした!おめでとう!
なんとこの3クラスは、毎日全員が給食のあとの歯みがきができました。
各クラスの代表者に、ピカピカメダルを渡しました。
これからも、歯みがきを忘れずに頑張ってくださいね!
全クラスのむし歯ポスターは、玄関に掲示しています。
また見てくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 代表委員会・クリーンタイム
2/15 クラブ発表会
2/16 クラブ見学会

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標