子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

地震から学ぶこと ≪児童朝会≫

画像1 画像1
 4月25日(月)、今日の児童朝会は、校長先生からさくら学級の新しい先生と民族学級講師ソンセンニムの紹介がありました。その後、10日前に起こった「平成28年熊本地震」について、お話がありました。
 地震はいつ、どこで起こるかわかりません。「南海トラフ地震」が近いうちに起こる可能性があるとも言われています。今回の地震をきっかけに、まずは「地震について知ること」、それをもとに「家族で話し合うこと」の二つをしてほしいというお話でした。地震から学んだことは、「自分たちの命は、自分たちで守るんだ」という強い気持ちを持ち続けることが大切ということです。

給食室から出火、延焼中! ≪避難訓練≫

 4月22日(金)10時、「給食室から出火、延焼中」を想定した「避難訓練」を実施しました。1年生【写真左】は教室で放送を静かに聞いて、指示を待っていました。立ちのぼる煙を避けて避難する想定でしたので、児童はハンカチや防災ずきんを口にあてて、階段に向かっていました。
 「(おさない)・(はしらない)・(しゃべらない)・(もどらない)」の約束を守って、3分48秒で運動場に避難しました。校長先生や係の先生からは、「ハンカチを持つ習慣が煙から命を救う」「自分の命を守ることを真剣に考える」ことが大切というお話がありました。児童は避難訓練をとおして、命の大切さを理解したと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日から「クラブ活動」の開始 ≪4〜6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日(木)6限、教育課程の時間割にある、課内の「クラブ活動」がスタートしました。4年生から6年生全員の118名が7つの「クラブ」のいずれかに入って活動します。
 今年度に新しくできた「イラストまんがクラブ」は、部長と副部長が中心になってチーム名や年間活動計画を話し合いました。その後、パラパラまんがを描いていました。「ミュージッククラブ」も新しくできたクラブで、音楽室で5月の合奏・合唱曲を話し合っていました。そしてピアノの近くに集まって、即興で「ワイルド・アート・ハート」を合唱しました。「ボール運動クラブ」は、雨のため廊下を10周走った後、多目的室で腕相撲やハンカチ落としをしました。1年間、活動を楽しんでください。

「学級写真」を撮りました ≪4年生≫

 4月21日(木)3限、4年生は授業の合間をぬって「学級写真」を撮りました。今日はあいにくの雨でしたので、体育館での撮影となりました。児童たちは服装を整えて、少し緊張した面持ちで撮影に臨んでいました。新学期が始まって2週間になりましたが、1年後の成長が楽しみです。
 その後は、児童たちは標準服の上着を脱ぎ、体育館で2つのボールを使って「スーパードッジボール」を行いました。児童たちははじけて、歓声をあげてドッジボールを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「視力検査」を行いました ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(水)2限、3年生は「視力検査」を行いました。4月の保健行事は、あと全学年対象の尿検査と1・2年生の視力検査があります。
 5月には心電図検診をはじめ、聴力検査や内科・耳鼻科・眼科・歯科検診があります。今年度から運動器検診も新たに加わり、内科検診時に学校医の先生に診ていただきます。学校だより「なかはま」やホームページの行事予定で、検査や検診の日程を確認してください。

※「ほけんだより 平成28年度保存版」は、こちらをご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 【建国記念の日】
2/13 児童朝会
出前授業6年
2/14 自動車文庫
保護者説明会(適正配置)19:00
2/16 児童集会
代表委員会
フッ化物塗布4年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係