子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

すっきりしました「きねんの庭」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(月)、先週からの校園営繕園芸事務所の管理作業員さんによる剪定作業も、今日が最終日となりました。正門横の「きねんの庭」【写真左・右】は、剪定をしていただいたおかげで、すっきりとしました。
 また、4限は1年生が「学習園」【写真中】にやってきて、咲き終わった花を抜き取ってから、スコップで土を耕していきました。今度は新1年生のために、春に咲く花を植えるそうです。

賞状伝達と「ノーベル賞」について ≪児童朝会≫

 12月12日(月)始業前、今日の児童朝会では「大阪市青少年読書感想文コンクール」と「大阪市防火・防災図画」の賞状伝達【写真左・中】がありました。その後、校長先生から12月10日の「ノーベル賞受賞式」についてお話がありました。
 ノーベルは「ダイナマイト」を発明しましたが、人々の幸せや平和のためではなく、後に人を殺す戦争のために使われるようになりました。彼は全財産を「人類平和のために貢献した人」に賞を与えてほしいという遺言状を書きました。1896年12月10日に63歳で亡くなり、1901年から今日のノーベル賞授賞式が命日の12月10日に行われるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

収穫を祝った「おいもパーティー」 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(金)2・3限、2年1組と2組は合同で、サツマイモの収穫を祝った「おいもパーティー」を行いました。
 みんなが楽しめるように、今日までたくさんの準備をしてきました。家庭科室では、ラグビーボールとペットボールを使ったボーリング「おいもコロコロ」や、玉入れの玉とかごを使った「おいも入れ」【写真中】をグループに分かれて行いました。運動場では、「おいもでチン」という鬼遊びや、やわらかいラグビーボールを使った「おいもドッジ」をしました。どの遊びもみんな楽しそうで、とても盛りあがりました。

1週間ぶりで元気に「朝のあいさつ」≪3年生≫

 12月8日(木)、3年生は2日間の学年休業後、1週間ぶりに30人全員がそろって元気に「朝のあいさつ」【写真左】をしました。
 始業前の朝の会では、ほけん係が「健康観察」を行い、チェック係が「忘れ物チェック」【写真右】を行いました。1時間目は、バースデー係が「12月お誕生日会」の遊びを決めていきました。みんなの意見を聞いて、片足ずもうと王様ジャンケン、バースデーチェーンをすることになりました。今日は、お誕生日の5人にプレゼントする「バースデーカード」【写真中】を仕あげていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「第2回学校協議会」を開催

画像1 画像1
 12月7日(火)19時から、委員の皆様にご出席いただき、「第2回学校協議会」を開催しました。
 学校協議会では、学校の近況報告をさせていただき、平成28年度の「運営に関する計画」の中間評価と「全国学力・学習状況調査」の結果について説明しました。意見交換では、6日に公表された学習到達度調査(PISA)に関し、読解力低下や語彙不足についてご意見をいただきました。情報交換として、中学校親子給食や大阪市教育振興基本計画(素案)について説明しました。各委員からいただいご意見等を参考にして、3学期の教育活動に取組んでまいります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 【建国記念の日】
2/13 児童朝会
出前授業6年
2/14 自動車文庫
保護者説明会(適正配置)19:00
2/16 児童集会
代表委員会
フッ化物塗布4年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係