子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

プール水泳の2日目 ≪1・2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月21日(火)、今日の「プール水泳」は、2限が5・6年生、3限が1・2年生【写真】、5限が3・4年生でした。今朝は「大雨注意報」が発令されていましたので、てっきりプール水泳は中止と思っていましたが、1時間目には青空がでていました。1・2年生はシャワーを浴びて、準備運動は「さんぽ」の曲に合わせて「ラーメン体操」を行いました。今日は水遊びや宝さがしをして、水に慣れるという授業をしました。
 プールに入れるかどうかは、その時の天候・気温・水温・雷によって決まります。1時間目はダメでも、3時間目から入れる場合や、その逆もあります。登校前の時点では、水泳のあるなしの判断は難しいと思いますので、体調が悪い場合以外は「プールの用意」をするようにお願いします。

シーズン到来「プール水泳」と「救急救命講習会」

 6月20日(月)、今日から「プール水泳」が始まりました。2限は3・4年生が、3限は1・6年生がプールに入りました。今日の気温は27度、水温は25度でプール日和。シャワー、準備運動の後、順番に水中に入り「初泳ぎ」をしました。小学校のプールに初めて入った1年生も6年生のサポートを受け、水かけを楽しんでいました。
 放課後は城東消防署員の指導のもと、教職員の「救急救命講習会」を行いました。心臓マッサージ、人工呼吸、AED操作の訓練の後、実際に事故が起こった場合のことを想定し、真剣に訓練を行いました。プール水泳が安全で楽しいものとなるように願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年も梅雨のこの時期に「田植え」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(月)5限、5年生は学習園の水田で「田植え」を行いました。今年も5月上旬に田んぼを耕しましたが、土壌中の酸素が不足し、嫌気性(酸素がない状態で生きる)の微生物が繁殖して、硫化水素ガスが発生し異臭を放っていました。活性炭等の薬剤を散布し、やっと臭いの原因を取り除くことができました。
 今日の田植えでは、まず田んぼに素足で入って、冷たい泥の感触を楽しみました。田植えが終わった後には、雑草取り、10月の収穫、もみすり、精米、調理実習と、一年を通して活動を続けていくことになります。

6月23日は101回目の創立記念日 ≪児童朝会≫

画像1 画像1
 6月20日(月)、今日の児童朝会は、校長先生から「中浜小学校101回目の創立記念日」について、歴史を振り返ってのお話がありました。
 本校は大正4(1915)年6月23日に、東成郡中本第3尋常小学校として創立し、昨年11月に「100才おめでとう集会」や「創立100周年記念式典」を挙行しました。今日はその時に制作した「中浜小学校の昔と今」のスライドショーを、体育館のスクリーンで観ました。本校をさらによくするために「自分の学校、自分の町を愛する人」になってほしいと思います。

教職員でプール水泳の準備

 6月17日(金)放課後、来週のプール開きを前に教職員で「プール水泳の準備」を行いました。今年3月にアルミ板のプール槽は、水深を浅く見せるために薄いブルーに、水槽内のラインは、白色に再塗装しました。プールサイドのテント支柱やシャワー槽なども全面塗装をしました。
 今日は体育館入口から階段、更衣・シャワー室、便所などを清掃しました。新転任の先生方は、プール浄化装置の操作の伝達講習も行いました。来週からは、きれいになったプールで元気に泳ぎましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 【建国記念の日】
2/13 児童朝会
出前授業6年
2/14 自動車文庫
保護者説明会(適正配置)19:00
2/16 児童集会
代表委員会
フッ化物塗布4年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係