子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

大きな木の剪定を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(水)、樹木も茂りすぎると病気になったり、害虫がつきやすくなるので、冬期の休眠期に入ったこの時期に、校庭内の大きな木の剪定を行っています。今年度も「校園営繕園芸事務所」の管理作業員さんに剪定作業をお願いしました。 
 今日は正門横の「モクレン」の木【写真左】は、幹が空洞になって腐ってきており、倒れる恐れがあったので根本から伐採しました。また、「きねんの庭」で寿命を迎えた「サクラ」の木【写真中・右】をチェーンソーを使って伐採していきました。切った幹の木は、椅子や遊び道具として活用する予定です。

旋律の移り変わりに注意して合奏しよう ≪5年生≫

 12月6日(火)4限、5年生は音楽室で「威風堂々第1番」合奏の授業でした。今日のめあては、「自分のパートを覚えよう」です。
 「威風堂々」は1901年にイギリスの音楽家エドワード・エルガーが作曲をした管弦楽のための行進曲で、第1番の中間部の旋律は特に有名です。児童が木琴・鉄琴・アコーディオン・ソプラノ笛・打楽器などのパートに分れて、個別練習をしていました。その後、CDで管弦楽の曲を流しながら、パート別に演奏をしました。最後は、一度だけ全員で旋律の移り変わりに注意して合奏をしましたが、曲想を生かして合奏するのはなかなか難しく、まだまだ練習が必要です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

嘔吐・下痢・腹痛等の胃腸炎による「学年休業」について ≪3年生≫

 先週末から、嘔吐・下痢・腹痛等の胃腸炎による欠席児童が増えています。特に3年生については、欠席児童が多く、学校医とも相談のうえ、次の措置をとることにしましたので、お知らせします。ご家庭におかれましては、感染予防に十分ご留意ください。
対象学年  3年生
内  容  12月5日(月)は、給食後に下校します。
       12月6日(火)〜12月7日(水) 学年休業
※「学年休業のお知らせ」は、こちらをご覧ください。 

●3年生以外の学年にも欠席児童が増える傾向にあり、「学年・学級休業」の措置をとる場合がありますので、よろしくお願いします。

「人権週間」が始まっています ≪児童朝会≫

画像1 画像1
 12月5日(月)、今年の12月4日から10日の「第68回人権週間」のテーマは、「みんなで築こう人権の世紀 〜考えよう相手の気持ち 未来へつなげよう違いを認め合う心〜」です。
 今日の児童朝会は、校長先生から「人権週間」のお話の後、城東区人権啓発推進委員の方から「人権」についてお話がありました。「人権」とは、誰もが生まれながらもっている人間として幸せに生きていくための権利である。差別と区別の違いを理解し、違いを認め合う心、人を大切にする心をもとうというお話でした。

5・6年生が参加した「イングリッシュ・デイ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(土)9時35分、城東スポーツセンターで大阪市教育委員会主催の「イングリッシュ・デイ2016」が開催され、本校からは5・6年生の9名が参加しました。市内の約290名の小学生が英語ネイティヴ・スピーカー(C-NET)と交流し、英語を集中的に使う活動を体験しました。
 子どもたちは、エジプトの文字を読み取るゲームやフットボール、ナイジェリアの衣装を着るブースを体験しました。C–NETとともに、ゲームや対話型活動を通して世界の国々の文化について学び、積極的に英語でコミュニケーションを図り、楽しみながら活動するイベントになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 【建国記念の日】
2/13 児童朝会
出前授業6年
2/14 自動車文庫
保護者説明会(適正配置)19:00
2/16 児童集会
代表委員会
フッ化物塗布4年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係