子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「自動車文庫」を待っていました

 6月14日(火)10時10分、月に一度の「自動車文庫」のまちかど号が、中浜小学校南門にやってきました。
 この日を待ちわびていた1年生は、作っていただいた「図書カード」をもらって、初めてまちかど号に入りました。早速、絵本や童話などお気に入りの本を見つけて、借りていました。すぐに体育館前に腰かけて、借りた本を読んでいました。2限終了後の休憩時間には、2年生から6年生の児童もたくさん来て、まちかど号で本を選んでいました。
 次回の「自動車文庫」は、7月12日(火)10時10分〜11時10分です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書館ボランティアさんの読み聞かせ ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(火)始業前、1年生保護者による「図書館ボランティアさんの読み聞かせ」がありました。
 絵本「だるまなんだ」と「うがいライオン」、そして紙芝居「おべんとうのえんそく」を読んでもらいました。ボランティアさんは初めての読み聞かせということで、少し緊張されていましたが、子どもたちは集中してお話を聞いていました。子どもたちに聞くと、全部の物語がおもしろかったという感想ばかりでした。
 ※ボランティアさんは随時、 募集(こちらをクリック)しています。

民族遊びの会 ≪4〜6年生≫

 6月13日(月)5限、4年生から6年生は、体育館で「民族遊びの会」を行いました。
 「遊びの会」は、昨年度に引き続き2回目になります。高学年はソンセンニム(民族講師)のルール説明もそこそこに、早速、学年ごとに分れて遊び体験をしていきました。チェギチャギ(羽根)【写真左】やトゥホ(やり投げ)【写真中】、ペンイ(コマ)【写真右】は、昨年度と比べて格段に上手にできるようになっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「おやつについて考えよう」 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(月)2限、3年生では栄養教育推進事業として「おやつについて考えよう」を学習しました。
 「おやつ」は食事を補うもので「お菓子」ではないということ、一日200k㎈以下を目安に食べることなどを学びました。ごはん1杯が200k㎈に対し、ポテトチップス1袋が471k㎈、チョコレート1枚が390k㎈で、油や塩、砂糖がたくさん使われることを知りました。おやつのエネルギーや中身を知り、体のことを考えたおやつをとることが大切です。

「子どもあんしんパトロール隊」 ≪児童朝会≫

 6月13日(月)、今日の児童朝会は、城東区役所「子どもあんしんパトロール隊(あんパト)」から3名の方に来ていただき、あんしん・あんぜんについて、お話をしていただきました。
 あんパト「あんぜんクイズ」では、「自転車は車の仲間である、友だちと並んで走らない。外ではひとりで遊ばない、知っている人でも勝手について行かない。」などを学びました。朝会後、1年生は体育館前に停めてある電気自動車「あおパト」を、興味深くのぞき込んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 【建国記念の日】
2/13 児童朝会
出前授業6年
2/14 自動車文庫
保護者説明会(適正配置)19:00
2/16 児童集会
代表委員会
フッ化物塗布4年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係