子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「町たんけん」の発表 ≪2年生≫

 7月19日(火)2・3限、2年生では各学級ごとにICT機器を使って、6月30日に行った「町たんけん」の発表を行いました。
 1・2・3丁目ごとに班で分かれて校区を「町たんけん」した様子や、気づいたことについて発表していきました。当日にデジカメで撮った写真をタブレットPCに取り込んで、大型ディスプレイに映し出し発表していきました。大きな声ではきはきと発表しており、練習の成果が伺えました。お友だちのよいところを見つけることができた、発表会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研究授業 「規則正しく気持ちのよい毎日を」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(火)1限、1年生では、道徳「規則正しく気持ちのよい毎日を」の校内研究授業がありました。
 自分たちの生活を振り返り、規則正しく気持ちのよい一日を過ごすために、どのようなことに気をつければよいかを考える授業でした。「決まった時間に起きるには、きっちりとご飯を食べるには、忘れ物をしないためには」などについて、どうすればよいかを発表していきました。夏休みに向けて、「早寝・早起きをする、お手伝いをする、みんなで協力する」など、自分なりの目標を立てることができました。

夏野菜からパワーをもらおう

 7月15日(金)、今日の給食の献立は、昨年度の学校給食献立コンクール優秀賞作品の夏野菜カレーライス、キャベツのサラダ、冷凍みかん、牛乳」でした。カレーライスは、子どもたちの人気メニューです。
 今日の給食調理室の大鍋【写真左】には、夏野菜のなすやピーマン、かぼちゃ、セロリなどが入っています。夏野菜を食べると、体を冷やしてくれて、暑さに負けない体をつくってくれます。デザートには、カレーによく合う冷凍みかんでした。3年生の教室では、イギリスから来日した体験入学の児童は、初めての冷凍みかんを美味しそうにいただいていました。今日は「夏野菜からパワー」をもらった給食でした。毎日、美味しい給食を調理してくださっている調理員さん、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「はてなでカーテン」 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(木)、1学期最後の児童集会は、体育館舞台の幕を使って、「はてなでカーテン」を行いました。
 なかよし班にわかれた児童たちは、カーテンのすき間から左右に流れ、瞬間に現れるものや誰かを当てるゲームです。自動車のおもちゃ【写真左】やなべ、やかん、チアガール?【写真右】などが現れました。少し難しい問題もありましたが、みんなで盛りあがりました。全問正解をした班は、3班ありました。2学期も楽しい集会を企画していきます。

さくら学級の「サマーパーティー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(火)午後、さくら学級の児童は、学習園の野菜を収穫し、家庭科室で「サマーパーティー」を行いました。
 さくら学級の1・2年生の児童は、5月から学習園で育てた枝豆やキュウリ、ナス、トマト、スイカ【写真左】を収穫しました。早速、家庭科室に持っていき、5・6年生が洗って、適当な大きさに切っていきました。3・4年生は鍋にお湯を沸かしたり、うどんの生地を作っていきました。全員で生地を引き伸ばし切っていき、ゆでてから氷水で冷やしました。「冷やしうどん」に野菜をいれて、全員で試食をしました。うどんは少し硬かったけれど、新鮮な野菜はとてもおいしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 【建国記念の日】
2/13 児童朝会
出前授業6年
2/14 自動車文庫
保護者説明会(適正配置)19:00
2/16 児童集会
代表委員会
フッ化物塗布4年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係